SELinux環境下でsambaでフォルダ共有する方法。何度も忘れるのでメモ。Fedora32でのメモだが他も同じはず。
1. インストール
dnfから。
# dnf install samba
2. フォルダ
作成
作るだけ。
# mkdir /data/samba
アクセス権
users groupにRW権を付与
# chmod 775 /data/samba # chown root:users /data/samba
SELinux設定
これを忘れてしまう。
# semanage fcontext -a -t samba_share_t "/data/samba(/.*)?" # restorecon -RF /data/samba
/homeを共有する場合はこれも
# setsebool -P samba_enable_home_dirs on
smb.confに追加
こんなイメージ
[share]
path = /data/samba
valid users = @users
write list = @users
browseable = Yes
read only = Yes
acl allow execute always = Yes
force group = users
force create mode = 0664
force directory mode = 0775
3. ファイアウォール
これもよく忘れる。
# firewall-cmd --add-service=samba --permanent # firewall-cmd --reload
4. 起動設定
お試し
# systemctl start smb nmb
これで動いたら、OS起動時に立ち上がるように設定
有効化
# systemctl enable smb nmb