Fedoraをインストールして最初に設定することまとめ

投稿日: Leave a comment

ホスト名をつける

$ sudo hostnamectl set-hostname xxx.example.net

Suspendを無効にする

デフォルトでは15分 (900秒) でサスペンドに以降してしまう。なぜか復帰に失敗して面倒なのでサスペンドを無効にする。

$ sudo -u gdm dbus-launch gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.power sleep-inactive-ac-timeout 0
$ sudo -u gdm dbus-launch gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.power sleep-inactive-ac-type 'nothing'

ログインした後は GnomeのSettings から AutomaticSuspend を Off にしておかないと、上の設定をしてもサスペンドに入ってしまうみたい。

ネットワーク名を変える

デフォルトで “Wired connection 1” とかになっていていけてないのと、/etc/NetworkManager/system-connections/ に設定ファイルができていないので、名前を変えつつ設定ファイルを作成する

$ nmcli connection modify "Wired connection 1" connection.id eno1

これで/etc/NetworkManager/system-connections/eno1.nmconnection ファイルができるので細かい設定を書き足していく。もちろん nmcli で設定してもこのファイルに反映されるので、どちらか好きな方で設定する。

sshdを有効にする

$ sudo systemctl enable --now sshd

ここからリモートでサ行可能になる

DN2820FYKH 更新2

投稿日: Leave a comment

DN2820FYKH に Fedora Linux をいれて遊んでいたが、パッケージの更新頻度が高すぎて管理が面倒になったのと、仕事でubuntu を使う機会があったので ubuntu 20.04 LTS に変えてみた。が、今度は apt とか馴染めず、fedora よりはやや安定志向の CentOS Stream 8 に変えてみた。

それと必要なときだけ電源ONというのもやっぱり面倒なので、常時ON。そのうちVPSとかに移行かな。

Raspberry PiのRTCを設定

投稿日: Leave a comment

ここのつづき.

rtcの設定を/etc/rc.localに書いてあったけど,起動時の処理が

  1. fake_hwclock
  2. ntpdate (時間がかかる)
  3. ntpd (ntpdateが動いていると待たされる)
  4. rc.localでRTCを設定

とntpdateが動いてRTCの意味がない感じがするので,最初の方でhwclock.shが走るように改造した.

まずはhwclock.shの改造.I2Cバス上のRTCを認識させて時刻をとれるようにする.

root@raspberry:/etc/init.d# diff -u hwclock.sh.orig hwclock.sh
--- hwclock.sh.orig     2014-05-10 09:41:36.171639671 +0900
+++ hwclock.sh  2014-05-10 10:31:32.134145549 +0900
@@ -61,8 +61,15 @@
                printf "0.0 0 0.0\n0\nUTC" > /etc/adjtime
            fi

-           if [ -d /run/udev ] || [ -d /dev/.udev ]; then
-               return 0
+           #load i2c and RTC kernel modules
+           modprobe rtc-m41t80
+           echo m41t62 0x68 > /sys/class/i2c-adapter/i2c-1/new_device
+
+           if [ -e /dev/$HCTOSYS_DEVICE ]
+           then
+               log_action_msg "RTC device found"
+           else
+               echo 0x68 > /sys/class/i2c-adapter/i2c-1/delete_device
            fi

            if [ "$HWCLOCKACCESS" != no ]; then

hwclock.shを有効化

# update-rc.d hwclock.sh enable

ついでに,ntpdateのパッケージを削除してこんな感じにした.

  1. fake_hwclock (RTCをつながなかったときのための保険)
  2. hwclock.sh
  3. ntpd

あとはfirewallを入れれば,常時起動のサーバーとして使えそうなのでもう少し試験したら1台買い増そうかな.

RTC M41T62 を Raspberry Pi につなぐ

投稿日: Leave a comment

先日秋葉原で衝動買いした,M41T62が載ったRTCボードをRaspberry piにつないでみた.

データシートを見るとレジスタの仕様がDS1307と違っていてどうしたものかと思ったが,カーネルモジュールのリストを眺めてみたらm41txxが使えそう.

% ls /lib/modules/3.10.25+/kernel/drivers/rtc
rtc-bq32k.ko   rtc-ds3232.ko    rtc-m41t80.ko   rtc-pcf8523.ko  rtc-rv3029c2.ko
rtc-ds1305.ko  rtc-ds3234.ko    rtc-m41t93.ko   rtc-pcf8563.ko  rtc-rx4581.ko
rtc-ds1307.ko  rtc-em3027.ko    rtc-m41t94.ko   rtc-pcf8583.ko  rtc-rx8025.ko
rtc-ds1374.ko  rtc-fm3130.ko    rtc-max6900.ko  rtc-r9701.ko    rtc-rx8581.ko
rtc-ds1390.ko  rtc-isl12022.ko  rtc-max6902.ko  rtc-rs5c348.ko  rtc-s35390a.ko
rtc-ds1672.ko  rtc-isl1208.ko   rtc-pcf2123.ko  rtc-rs5c372.ko  rtc-x1205.ko

データシートを見ると,M41T93とM41T94はSPIで,M41T80はI2CでM41T62と時刻レジスタの仕様はほぼ同じ.

で,rtc-m41t80.koのソースコードを見るとM41T62もサポートされているようなので,さくっと使えそう.

 72 static const struct i2c_device_id m41t80_id[] = {
 73 { "m41t62", M41T80_FEATURE_SQ | M41T80_FEATURE_SQ_ALT },
 74 { "m41t65", M41T80_FEATURE_HT | M41T80_FEATURE_WD },
 75 { "m41t80", M41T80_FEATURE_SQ },
 76 { "m41t81", M41T80_FEATURE_HT | M41T80_FEATURE_SQ},
 77 { "m41t81s", M41T80_FEATURE_HT | M41T80_FEATURE_BL | M41T80_FEATURE_SQ },
 78 { "m41t82", M41T80_FEATURE_HT | M41T80_FEATURE_BL | M41T80_FEATURE_SQ },
 79 { "m41t83", M41T80_FEATURE_HT | M41T80_FEATURE_BL | M41T80_FEATURE_SQ },
 80 { "m41st84", M41T80_FEATURE_HT | M41T80_FEATURE_BL | M41T80_FEATURE_SQ },
 81 { "m41st85", M41T80_FEATURE_HT | M41T80_FEATURE_BL | M41T80_FEATURE_SQ },
 82 { "m41st87", M41T80_FEATURE_HT | M41T80_FEATURE_BL | M41T80_FEATURE_SQ },
 83 { }
 84 };

早速やってみた.

% sudo su
# modprobe rtc-m41t80
# echo m41t62 0x68 > /sys/class/i2c-adapter/i2c-1/new_device

これでM41T62が認識されてdmesgにログが出力される.

% dmesg | tail
[ 13.109501] i2c /dev entries driver
[ 13.378915] Driver for 1-wire Dallas network protocol.
[ 21.233753] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: hardware isn't capable of remote wakeup
[ 21.234343] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not ready
[ 22.855768] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth0: link becomes ready
[ 22.857117] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC5E1
[ 35.406699] Adding 102396k swap on /var/swap. Priority:-1 extents:1 across:102396k SSFS
[ 36.812102] rtc-m41t80 1-0068: chip found, driver version 0.05
[ 36.813680] rtc-m41t80 1-0068: rtc core: registered m41t62 as rtc0
[ 36.814748] i2c i2c-1: new_device: Instantiated device m41t62 at 0x68

時刻もしっかりとれる.

# hwclock -r; date
Tue 06 May 2014 08:11:49 AM JST -0.906676 seconds
Tue May 6 08:11:49 JST 2014

Ubuntu Studio 13.10

投稿日: Leave a comment

Fedora19を入れていたHDDに不良セクタが出はじめて調子が悪くなってきたので,HDDを新調し,少し前から気になっていたUbuntu Studioを入れてみた.

なぜ気になっていたかというと,写真などを編集したいするようなクリエイティブなツールが揃っているから.

HDDはNAS用WD REDの1TB. NAS用ということで耐久性重視.初AFTなディスク(4kセクタ).

HDDのフォーマット

GPartedでMiB単位のパーティションを作成しインストール.
1MiB=2048*512B=256*4096Bと,512でも4096でも割りきれるので,アライメントがずれることがないということでWindowsでもこうなっているらしくそれがGPartedでも同じようになっているらしい.

なお,最初はGPTでパーティションを切ったがなぜかBIOSがブートディスクを見つけてくれなかったのでMBRパーティションで切り直した.

(追記) ここここそれっぽいことが書いてある.IntelのマザーボードによってはMBRパーティションでアクティブ(ブータブル)のフラグが立っているのが少なくとも1つないと起動しないらしい.使ってるマザーボードはIntelのDG965RYなのでビンゴな気がする.GPTのProtective MBRをfdiskで細工すれば良いらしいので,次にGPTにするときにやってみよう.上記サイトからリンクが切れると面倒なので引用しておく.

fdisk をインストールするディスクで起動し (例: fdisk /dev/sda)、a を押してから数字を入力してブータブルにしたいパーティション (おそらく #1) を選択してください。最後に w を押して変更を MBR に書き込みます。

Particularly if you’ve got an Intel motherboard, use Linux fdisk or a similar tool to mark the EFI GPT protective partition entry in the MBR as active/bootable. In fdisk, type a followed by the partition number (probably 1), then type p to view the partition table. An asterisk (*) should appear in the Boot column for the relevant partition. You can then type w to save your changes. Do not use GParted, GNU Parted, or another libparted-based tool to make this change; these tools interpret the “boot flag” as being synonymous with an EFI System Partition type code on GPT disks, so changing the “boot flag” with these tools will not have the desired effect. You must use fdisk or some other tool that will alter the MBR data structures, not the GPT data structures!

プリンタのインストール

スクリプト一発だと思っていたがそうはうまくいかなかったのでメモ.

  1. ここからdebパッケージをダウンロードする.
  2. libtiff4ライブラリをインストール. apt-get install libtiff4
  3. tarを展開し,install.shを実行.
  4. [システム設定]→[プリンター]→[MG5400LAN]を開く
  5. [設定]-[製造元とモデル]の「Local Raw Printer」の右の変更を押し,/usr/share/ppd/canonmg5400.ppd を選択

ppdファイルが見つからないエラーに気づいてから,5の対処にたどり着くのに時間がかかった.