壁面のLAN端子を追加した.
寝室につけてもらったカウンターは右半分がテレビ台,左半分が作業台(パソコンとか書き物)にするつもりだったので,2箇所にLANの端子を1個ずつつけていたけど,左側にデスクトップPCを置くと,在宅勤務するときのLAN端子がとれないことがわかり,仕方なくハブを置いていた.
LAN端子を追加すれば解決するのはわかっていたけど,配管にケーブルを通すのが億劫で躊躇してた.しかも,この辺に載っている通線ワイヤーはどれも5000円以上はするので,買う気も起らず.
が,わりと安い通線ワイヤーがあることがわかり,一緒に通線用潤滑剤も注文(連休初日=インフルエンザ前).どちらもmonotaroの代理店になっている楽天のお店に注文.
そして,インフルエンザの症状が治まったころ,通線ワイヤーと潤滑剤が到着 (写真はワイヤーのみ).

スピーカーケーブルを通すときの苦労が何だったのかと思うくらい,するすると管の中を突き進んでいく感じ.かなり快適に作業できる.
今回は,とりあえず1Gbps (1000BASE-T)でリンクできればいいので,ありあわせのCAT 5Eケーブルを通しておいた.
(他のケーブルも全部CAT 5E)
壁側の端子を処理して完成.

右下のCAT6と書いてある端子が今回追加した端子.右側にもう1つ追加できるように6個用のプレートにしておいた.
(配管内にもう1本LANケーブルが通ることは確認済み)
導通試験で使ったLANケーブルがダメケーブルで一瞬失敗したかもと思ったけど、ケーブル変えて無事OK.