ミニ USB-DAC 基板

投稿日: Leave a comment

なんとなくUSB-DACが欲しくなって,PU-2111というTI 2704Cが載ったUSB DAC基板を買ってみた.

で,ここにあるようにフリスクのケースに入れてみた.

ただ,書いてある通りにすると,3.5mmΦのコネクタしか引っかからず,中で遊んでしまいそうなので,USB横の基板をカットする際のミシン目みたいなところを少し残して,残った3点がケースとかみ合うようにケース側を加工(穴あけ)してみた.

まず,USBコネクタ横の部分,あえて3つのバリを残してカット.

20150521_USBDAC1

ケース側.バリがはまるように穴を3つ開ける.もちろん,USBコネクタの部分も口をあける.

20150521_USBDAC2

最後にオーディオ出力の穴をあける.直径5mm開ければいいはずだが,5mmのドリル刃で開けた穴だとコネクタがはまらなかったので,5.5mmのドリル刃を使って少し広げた.

20150521_USBDAC3

ケースを少したわませて基板を入れるとこんな感じでピッタリ.

20150521_USBDAC4

バリのところはきれいに嵌っている.

20150521_USBDAC5

ふたをして出来上がり.

20150521_USBDAC6

20150521_USBDAC7

 

早速音楽を聞いてみたけど値段の割には音は良いと思った.

Postfixの設定

投稿日: Leave a comment

主に毎日送られてくるCharlie rootメールの配信用にPostfixをインストールして設定した.

  • 外向けに配信する際につけるドメインはホスト名抜きにする.
  • 対応するメールアドレスはレンタルサーバー上で送受信できるよう,あらかじめ設定しておく.
  • 外向けに配信する際のリレーサーバーはレンタルサーバーを使う.
    また、smtp認証に対応させる.
  • ローカルユーザー宛のメールはaliasesで普段使っているアドレスに転送する.

下記ページを参考にした.

http://www.postfix.org/SOHO_README.html

1. Postfixのインストール

pkgngにあるものはsmtp認証で使うSASLが無効になっているので,Portsから入れる.

# cd /usr/ports/mail/postfix/
# make config
# make all-depends-list

で依存関係を確認し,pkg コマンドで依存するパッケージをいれておく.
その際に,make configでSASL2にチェックを入れておくと,cyrus-sasl2が依存リストに現れる.
依存するパッケージが入ったら,make allでビルドし,make install でインストールする.

2. 設定

(1) 外向けに配信する際にアドレス付与する設定

generic(5) を見るとこう書いてある.

DESCRIPTION
       The optional generic(5) table specifies an address mapping that applies
       when mail is delivered.
EXAMPLE
       The  following shows a generic mapping with an indexed file.  When mail
       is sent to a remote host via SMTP, this replaces  his@localdomain.local
       by his ISP mail address, replaces her@localdomain.local by her ISP mail
       address, and replaces other local addresses by his ISP account, with an
       address extension of +local (this example assumes that the ISP supports
       "+" style address extensions).

       /usr/local/etc/postfix/main.cf:
           smtp_generic_maps = hash:$config_directory/generic

       /usr/local/etc/postfix/generic:
           his@localdomain.local   hisaccount@hisisp.example
           her@localdomain.local   heraccount@herisp.example
           @localdomain.local      hisaccount+local@hisisp.example

       Execute the command "postmap  /usr/local/etc/postfix/generic"  whenever
       the  table  is changed.  Instead of hash, some systems use dbm database
       files. To find out what tables your system  supports  use  the  command
       "postconf -m".

というわけなので,rootはrose-admin@~,それ以外はそのままドメインをつけるということで,

root@rose:/usr/local/etc/postfix # cat generic
root@rose.everblooming.net      rose-admin@everblooming.net
@rose.everblooming.net          @everblooming.net

と書く.最後に postmap コマンドでdbファイルを更新し,main.cfに

smtp_generic_maps = hash:$config_directory/generic

を追加.

(2) 外部配信でsmtp認証を使う設定

この辺参照.main.cf に以下を追記し,

relayhost = [everblooming.net]:587
smtp_sasl_auth_enable = yes
smtp_sasl_password_maps = hash:/usr/local/etc/postfix/sasl_passwd

smtp_use_tls = yes
smtp_sasl_security_options = noanonymous, noplaintext
smtp_sasl_tls_security_options = noanonymous
smtp_sasl_mechanism_filter = plain, login

sasl_passwd に配送用のアカウント情報(ID, パスワード)を記載する.

[<host>]:<port>  <id>:<password>

の形式で記載する.

ファイルを保存したら postmap でdb化する.また,パスワードを保存するファイルなので,root以外読み書きできない様にする.

(3) alises

sendmailのと同じなので,

<id>: <転送先>

の形式で書いて,/usr/local/bin/newaliases を実行しておわり.

FreeBSD-10.1RELEASE on ZFS

投稿日: Leave a comment

DN2820FYKHにFreeBSDを入れるにあたって,ここのzfs設定を見直し.

前提は基本的に同じ.インストーラで入れると,bsdinstallからzfsbootというスクリプトが呼ばれるので,これも参考にする.

  • 1TBのディスク1本のみ使う.ミラーにはしない.
  • 4kセクターなディスクなのでzfsパーティションを作るときにちょっと気を使ってあげる.
  • プール名はrpoolにする.
  • swapは ZFSのプール内に作る 別パーティションにする.

続きを読む FreeBSD-10.1RELEASE on ZFS

DN2820FYKH

投稿日: Leave a comment

FreeBSDを入れるマシンが欲しくなって,これを買ってみた.

HDDは日立の0S03509 (1TB),メモリはCFDのD3N1600Q-L4G (4GB).

CPUはN2820ではなくN2830が載っていて,dmesgではこんな表示.

CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU  N2830  @ 2.16GHz (2166.73-MHz K8-class CPU)
  Origin = "GenuineIntel"  Id = 0x30678  Family = 0x6  Model = 0x37  Stepping = 8
  Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
  Features2=0x41d8e3bf<SSE3,PCLMULQDQ,DTES64,MON,DS_CPL,VMX,EST,TM2,SSSE3,CX16,xTPR,PDCM,SSE4.1,SSE4.2,MOVBE,POPCNT,TSCDLT,RDRAND>
  AMD Features=0x28100800<SYSCALL,NX,RDTSCP,LM>
  AMD Features2=0x101<LAHF,Prefetch>
  Structured Extended Features=0x2282<TSCADJ,SMEP,ERMS>
  VT-x: PAT,HLT,MTF,PAUSE,EPT,UG,VPID
  TSC: P-state invariant, performance statistics

ネットでいろいろ見てみるとWindows8.1以外のOSを立ち上げるのにいろいろクセがあるみたいで,BIOSを最新にして,EFI BootはOFF,Legacy Bootのみにし,OSタイプをWindows7にしたら問題なくFreeBSD-10.1Rが起動出来て,インストールもできた.

raspberry pi が無反応になる問題の解析

投稿日: Leave a comment

ここ最近,数週間おきにRaspberry Piのsshdやntpdが無反応になって,仕方なく電源OFF-ONしちゃっていたけど,いい加減なんとかしなきゃと思い,シリアルコンソールで様子を見てみた.

OS自体は動いていているが,IPアドレスがなくなって応答できなくなっていたらしい.

で,ログを調べてみたらこんな記録を発見.

Mar 15 07:55:53 rose kernel: [1194220.313105] usb 1-1.1: USB disconnect, device number 3
Mar 15 07:55:53 rose kernel: [1194220.315727] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: unregister 'smsc95xx' usb-bcm2708_usb-1.1, smsc95xx USB 2.0 Ethernet
Mar 15 07:55:53 rose kernel: [1194220.316023] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: hardware isn't capable of remote wakeup
Mar 15 07:55:53 rose kernel: [1194220.415560] Indeed it is in host mode hprt0 = 00001101
Mar 15 07:55:53 rose kernel: [1194220.661689] usb 1-1: reset high-speed USB device number 2 using dwc_otg
Mar 15 07:55:53 rose kernel: [1194220.661919] Indeed it is in host mode hprt0 = 00001101
Mar 15 07:55:54 rose kernel: [1194221.241525] usb 1-1.1: new high-speed USB device number 4 using dwc_otg
Mar 15 07:55:54 rose kernel: [1194221.341807] usb 1-1.1: New USB device found, idVendor=0424, idProduct=ec00
Mar 15 07:55:54 rose kernel: [1194221.341846] usb 1-1.1: New USB device strings: Mfr=0, Product=0, SerialNumber=0
Mar 15 07:55:54 rose kernel: [1194221.355314] smsc95xx v1.0.4
Mar 15 07:55:54 rose kernel: [1194221.423235] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: register 'smsc95xx' at usb-bcm2708_usb-1.1, smsc95xx USB 2.0 Ethernet, b8:27:eb:02:f1:08
Mar 15 07:55:54 rose kernel: [1194221.634993] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: hardware isn't capable of remote wakeup
Mar 15 07:55:54 rose kernel: [1194221.636275] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not ready
Mar 15 07:55:56 rose kernel: [1194223.215749] smsc95xx 1-1.1:1.0 eth0: link up, 100Mbps, full-duplex, lpa 0xC1E1
Mar 15 07:55:56 rose kernel: [1194223.219246] IPv6: ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): eth0: link becomes ready

どうやら,何らかの理由でUSBの接続が切れて,USB HUB内蔵のNICがリセットしてしまって,IPアドレスの設定が吹っ飛んだらしい.

そういえば,このRaspberry Piに電源を供給しているMicroUSBケーブル,スマートフォンで使うと急速充電にならないので,5V電源が怪しそうと思い,このケーブルで電流を流した時の負荷側の電圧を測ったところ,700mA流した状態で4.5Vになっていた.往復で0.7Ωもあってダメダメなケーブルとわかって,このダメケーブルは捨てて,急速充電の実績のあるケーブルに変えてしばらく様子を見ることにした.

twentyfifteen改

投稿日: Leave a comment

年々更新されるwordpressのテーマに一度も追従したことがなかったが,これまでベースにしていたtwentytwelve (2012) がリリースされて3年になるので twentyfifteen に更新してみた.

デフォルトではフォントがイマイチだったり,間隔が気に入らなかったので,微調整して何とかみられる状態になった.

一応,Google ChromeとIE11で表示がおかしくならないことまで確認したけど,表示のおかしなところがあればコメント等で突っ込みを入れていただけるとありがたいです.

SSL設定追加

投稿日: Leave a comment

ここでSSLの設定した(つもりになっていた)状態でAndroidからhttpsでアクセスすると,証明書エラーが出るのでApache2.2のドキュメントを読んだところ,中間証明書 + CA証明書は別に設定する必要があるようで,ssl.confに以下赤字を追加したらエラーが出なくなった.

SSLEngine on
SSLCertificateFile /etc/frontview/apache/apache2.pem
SSLCertificateChainFile /etc/frontview/apache/startssl-chain-sha2.pem

元々あったapache2.pemの方は元通り秘密鍵 (ssl.key) + サーバー証明書 (ssl.crt)にして,中間証明書 + CA証明書は削除.

wiringPi メモ

投稿日: Leave a comment

wiingPiで指定するGPIO番号と実際のポート番号が良くわからず,ソースを見たら書いてあったのでメモ.

GPIO17はwiingPiでは0番になる,など.

// Revision 2:

static int pinToGpioR2 [64] =
{
 17, 18, 27, 22, 23, 24, 25, 4,  // From the Original Wiki - GPIO 0 through 7: wpi 0 - 7
 2, 3,                           // I2C - SDA0, SCL0                           wpi 8 - 9
 8, 7,                           // SPI - CE1, CE0                             wpi 10 - 11
 10, 9, 11,                      // SPI - MOSI, MISO, SCLK                     wpi 12 - 14
 14, 15,                         // UART - Tx, Rx                              wpi 15 - 16
 28, 29, 30, 31,                 // Rev 2: New GPIOs 8 though 11               wpi 17 - 20
 5, 6, 13, 19, 26,               // B+                                         wpi 21, 22, 23, 24, 25
 12, 16, 20, 21,                 // B+                                         wpi 26, 27, 28, 29
 0, 1,                           // B+                                         wpi 30, 31
};

省スペースデスクトップPC購入

投稿日: Leave a comment

今年の夏にCore2 DuoなデスクトップPCを処分して、Thinkpad X201 1台で何とかしてたけど、Core i5の割に処理は遅いし、linux環境が欲しくなったりしてきたので、中古のデスクトップPCを買った。

動作不良などによる返品交換は納入後1週間以内ということなのでプレインストールのWindows7を立ち上げてみて特に問題無さそうなところまで確認。

これからUbuntu辺りをいれて使う予定。