IPv6 PPPoE 対応ルータ

投稿日: Leave a comment

FreeBSDでやっているIPv6トンネル over L2TPを引越し先でIPv6 PPPoEに変えようと思っていたけど、サーバ内でトンネル掘るとパケットフィルタのルールが複雑になってわけわからなくなりそう(というかすでにわけわからない)なので、IPv6 PPPoEに対応したルータを調べていたら、ヤマハのNVR500RTX810というのを見つけた。

前者はひかり電話機能付き、後者はVPN機能豊富なモデルで、付加機能が違うらしい。

ひかり電話対応というので色々調べていたら、こんなページを見つけた。
NTTから貸し出されるひかり電話ルータのONU出力を引っ張り出してつなげればひかり電話が使えるようになるとのこと。ただし、光ネクストのみ。Bフレッツと光ネクストとではひかり電話の仕組みが違うらしい。詳細不明。

じゃぁ、光ネクストでひかり電話使うならNVR500がいいかと思うと、SIPサーバ機能が無いらしく、スマートフォンをひかり電話の子機に出来ない。意外と便利で使っているだけにちょっと残念。あと、NTT指定ルータを使わないので何かあったときに困りそう。

では、ひかり電話のルータは活かしつつ、PPPoEブリッジのみにしておいて、NVR500なりRTX810からPPPoEv4/v6でつないであげれば、ひかり電話のルータのSIPは使えるはずで、あとはLANやひかり電話のルータとヤマハのルータがIPで繋げられるかどうかがポイント。

なんか、絵を描かないとわかりにくくなってきた。

ひかり回線–(1)–[ひかり電話ルータ]–(2)–[YAMAHA]–(3)–LAN

としたときに、LANからひかり電話ルータまでIPで到達できないとSIPで通信できないわけで、ポイントは

  • YAMAHAルータの(2)側にIPアドレスをふれるかどうか。
  • YAMAHAルータで(2)側・(3)側・WAN(PPPoE)でルーティングしてくれるかどうか。

ということになりそう。

まぁ、出来なきゃ出来ないで諦めるけど、VPNで外から入れるようにはしておきたいと考えると、VPNが充実しているRTX810が良さげ。

もうちょっと調べてみたら、装置を多段につなぐときはPPPoEを一番内側におけと書いているページを発見。自分の考えとだいたい合っていて安心した。

Core i5-2500K マシン構築

投稿日: Leave a comment

RTX810が届いた日にパーツ一式も届いていて、おととい構築、昨日Windowsのインストールを終わらせた。

買ったのはここに書いたままのもの。初スリムケース。

  • CPU: Core i5-2500K (\17k)
  • MB: Intel DH67GDB3 (\12k)
  • メモリ: 4GB x 2 (\3.2k)
  • OS: Windows 7 Professional 64bit SP1 DSP版 (\14.5k)
  • ケース: CB-CA03S-BK (\6k)

このスリムケースだからだけど、電源を無理に押し込んでいるせいか、電源とマザーボードの電源コネクタが離れていたり、マザーボード上のSATAやLED・スイッチ端子群の位置と、電源のケーブルが出てくる口が重なってしまい、1か所だけやけに込み入ってしまっている。写真撮っておけばよかった。

とりあえず光学ドライブ(BD-Rマルチ)は元のPCでもう少し使いたいので、光学ドライブなしで構築。OSのインストールはHDPC-SUシーリーズのUSB HDDについている仮想DVD/CD機能を使うことにした。

余談) このHDDは普通のUSB HDDとしてしか使っておらず、今回初めて仮想DVD機能を使ったけど、意外と便利。

Windows7のインストール。仮想DVDを使ったからかインストールはあっという間。CPUが速いというのも奏功したか。あるいはWin7で改善したのかもしれない。

Windows updateもあっという間に終わり。OSインストールは終了。

今回を機に、Officeも新しくしたいと思っていて、完全移行はOfficeを入れてからにしようと思っている。

Microsoftのアカデミック版は幼稚園児から買えるらしいので、必要書類をそろえなきゃと思っているところ。ちょっと時間かかるかな。

RTX810のDHCP設定

投稿日: Leave a comment

ここの続き。

DHCPでIPアドレスを予約するのに”ethernet”をつけなきゃいけない端末とつけてはいけない端末がいてややこしいので、調べてみた。

コマンドリファレンスから:

[書式]

dhcp scope bind scope_num ip_address [type] id
dhcp scope bind scope_num ip_address mac_address
dhcp scope bind scope_num ip_address ipcp
no dhcp scope bind scope_num ip_address

コマンドの第 2 書式による MAC アドレスでの予約は、クライアントの識別に DHCP パケットの 
chaddr フィールドを用いる。この形の予約機能は、RT の設定がdhcp server rfc2131 compliant off 
あるいは useclientid 機能を使用しない設定になっているか、もしくは DHCP クライアントが DHCP 
パケット中に Client-Identifier オプションを付けてこない場合でないと動作しない。

ということなので、Client-IdentifierをつけてIPアドレスを要求してくる場合は第1書式、ない場合は第2書式が使われていているということ。

useclientid機能はdhcp server rfc2131 compliant コマンドでOFFできるみたい。

dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent use-clientid 

このコマンドを追加してみたところ、第2書式だけでうまくいっていそうな感じ。

RTX810購入

投稿日: Leave a comment

先日の一件やIPv6 PPPoEが使えるということで、RTX810を購入。今日届いた。

早速、IPv4の方のPPPoEとひかり電話へのルーティング設定を完了。とりあえずメモ。

1. 先日書いたネットワーク構成↓でひとまず接続。

なんか、絵を描かないとわかりにくくなってきた。

ひかり回線–(1)–[ひかり電話ルータ]–(2)–[YAMAHA]–(3)–LAN

としたときに、LANからひかり電話ルータまでIPで到達できないとSIPで通信できないわけで、ポイントは

  • YAMAHAルータの(2)側にIPアドレスをふれるかどうか。
  • YAMAHAルータで(2)側・(3)側・WAN(PPPoE)でルーティングしてくれるかどうか。

2. FreeBSDのIPアドレス設定を全部書き換え (192.168.1.2→192.168.100.2)

設定漏れとかあり、計10回近くリブートするハメに…

3. RTX810のPPPoE設定と接続

4. RTX810でDHCPサーバの設定

これは、ひかり電話ルータのDHCPサーバは配布するDNSサーバのアドレスを指定出来なかったので、FreeBSDでサーバを構築していたけど、やっぱりヤマハ。そのへんは如何ようにでも設定できるので、DHCPサーバ機能をRTX810に移した。

dhcp service server
dhcp server rfc2131 compliant except remain-silent
dhcp scope 1 192.168.100.2-192.168.100.254/24
dhcp scope bind 1 192.168.100.8 ethernet xx:xx:xx:xx:xx:xx
dhcp scope bind 1 192.168.100.9 xx:xx:xx:xx:xx:xx
dhcp scope option 1 dns=192.168.100.2,192.168.100.1

ルータのログを見ると、クライアントによってIDの渡し方が違っていて、意図したIPを振れないことがある。VISTAは”etherner”が必要で、androidは不要。ややこしい。

5. WAN用のインターフェース(lan2)にひかり電話ルータ側のIPを振る

これはWebインターフェースでは設定出来なかったので、コマンドで設定。とりあえずいちばんうしろのアドレスで設定。

ip lan2 address 192.168.1.254/24

6. ひかり電話ルータのルーティング設定

ひかり電話のルータからすると、192.168.100.0/24が何処に居るかわからないので、192.168.1.254にいると教えてあげる。

と、RTX810配下のPCから192.168.1.1につなごうとしたら、サブネットが変わっていて当然繋がらず。面倒だけど、ひかり電話のルータに繋ぎ直してWEBインターフェースから設定。

RTX810配下に繋ぎ直して、http://192.168.1.1/ に繋いで無事接続OK。

これがダメなら、VDSLモデム出力をハブで分ける作戦をやろうと思っていたけど、回避。

これで、ネットワーク構成としては移行完了。

家庭内LAN不通

投稿日: Leave a comment

仕事帰りに家のサーバに繋いでみたら繋がらず。

DynamicDNC代わりにaperire.sakura.ne.jpに1時間おきにIPを通知させているのだけど、15時を最後にアップデート無し。

これはおかしいと思って、帰宅後FreeBSDのコンソールを見たらNICがエラーを吐きまくっている。15:47のNetwork is downから始まって、em0のWatchdog timeout – link down – link upをひたすら繰り返している。

Feb  2 15:47:36 toby dhcp6c[1933]: client6_send: transmit failed: Network is down
Feb  2 15:47:37 toby dhcp6c[1933]: client6_send: transmit failed: Network is unreachable
Feb  2 15:47:53 toby last message repeated 3 times
Feb  2 16:14:47 toby kernel: em0: Watchdog timeout -- resetting
Feb  2 16:14:47 toby kernel: em0: link state changed to DOWN
Feb  2 16:14:49 toby kernel: em0: link state changed to UP
Feb  2 16:36:49 toby ntpd[1555]: sendto(210.168.211.231) (fd=22): No route to host
Feb  2 16:41:20 toby ntpd[1555]: sendto(133.27.94.149) (fd=22): No route to host
Feb  2 16:43:08 toby ntpd[1555]: sendto(219.123.70.92) (fd=22): No route to host
Feb  2 16:43:32 toby kernel: em0: Watchdog timeout -- resetting
Feb  2 16:43:32 toby kernel: em0: link state changed to DOWN
Feb  2 16:43:36 toby kernel: em0: link state changed to UP

こういう時はとりあえずリセットと思って、rebootかけたが状況変わらず。

WR8700Nのスイッチングハブ部を基幹ハブとして使っているので、こいつがおかしいとみて、今度はWR8700Nをリセットして、同時にFreeBSDもリセット。

そしたら今度はつながった。

さて、WR8700Nで何が起きたのかを見ようと思って管理ページに入ってみたが再起動したところからのログしか残っておらず、何が起きたのかさっぱり分からず。

コンシューマ向けの機器は連続運転に向かないのかな。

Windows Vista Ultimate のサポート期限満了に備えて

投稿日: Leave a comment

ちょっと前につぶやいたけど、我が家のPCに入っているWindows Vista Ultimateのサポート期限 (= Windows updateが提供される期限)が今年の4月にやってくることに気がついた。

マシンパワー的にはVistaでも不都合無いのでもっと使い続けたいところだけど、これを気にPCを新調しようかと考え中。

で、案その1。

  1. Core i5 + H67 なPCをMicro-ATXとスリムケースで構成
  2. 同時に、LGA775/DDR2が載るMicro-ATXのマザボとスリムケースを買って、今Vistaが載っているCore2 duoマシンを小型化して2台目のPCを構成

HDDは1TBが2個あるので2台構成するPCにそれぞれ入れれば良く、買う必要なし。光学ドライブも然り。
2つ目の方は老朽化した実家のPCとリプレースに調度良さそう。Vistaでもそれなりにさくさくなので、Windows 7ならきっとさくさくのはず。

1つ目の構成案 (ほぼ決まりつつある)

  • CPU: Core i5-2500K (\17k)
  • MB: Intel DH67GDB3 (\12k)
  • メモリ: 4GB x 2 (\3.2k)
  • OS: Windows 7 Professional 64bit SP1 DSP版 (\14.5k)
  • ケース: CB-CA03S-BK (\6k)

全部足すと、52,000円位。

2つ目の方は、LGA775/DDR2が載るMicro-ATXということであまり選択肢はなく、BIOSTARのG41-M7(\4k)とかになってしまいそうだけど、おそらく性能的には十分のはず。

あるいは、ハードはこのまま使って、OSだけ買ってくるのも手。ケースが大きいのが欠点。2台目の方はもう少し考える。

tar.xz

投稿日: Leave a comment

最近お気に入りの圧縮方法。tarで固めてxzで圧縮。ファイル1個なら、いきなりxzで圧縮。gzipやbzip2よりもぐっと圧縮してくれるのでかなり重宝する。

で、Windows上でこれが出来る環境は今までcygwinしか知らず、そのためだけにcygwinを入れていたけど、ふと W32TeXのページ を訪ねてWindowsネイティブのtarやxzのバイナリが texinst2012.zip に同梱されていることを知った。

早速、cygwinのxzとtexinst2012.zipに入っているxzとで同じファイルを圧縮してみたら同じファイルが出来上がった。今まで圧縮したファイルも解凍できそう。

これで、もうcygwinを入れる必要はなさそうだ。

NEW マウス

投稿日: Leave a comment

ここの続き。

色々調べたところ、LogicoolのUnifyingレシーバのが欲しくなり、M525とM325まで絞り込んだ。

んで、525と325の違いが殆どよくわからず、どちらもレーザーグレードトラッキングで解像度も同じ。唯一電池の本数と電池寿命が525が2本で36ヶ月、325が1本で18ヶ月と違う。1年以上持てば十分だし、持ち運びを考えたらかるほうがいいということで325に決めた。

それで、昨日の夜寝る前にヨドバシドットコムで注文したら、今日の午後には配達されてきた。驚きの速さ。ヨドバシすげー。

Bluetoothやめようかな

投稿日: Leave a comment

PC不調でリカバリするついでに、Bluetoothを使うのをやめようかなと思い始めて来た。

Bluetoothはその昔、Palm tungsten E2とHotSyncしたり、携帯電話経由でダイアルアップしたり、ワイヤレスマウスをつかったり、ヘッドセットをつないだりとしてきたけど、Palmは使わなくなったし、携帯電話でダイアルアップする時代じゃなくなったし、ヘッドセットは小さすぎて速攻なくしてしまったしで、今使っているのはワイヤレスマウスだけ。

そのワイヤレスマウスも、使い始めた当時は殆ど機種がなくLogicoolの本家Logitechが出しているV470を輸入販売していたTwoTopから買ったのと、少し前に買ったM555bをそれぞれ会社と自宅に置いて、持ち歩かなくてもどこでもマウス使える状態にしていたけど、V470のチャタリングが激しくなってきて、チャタリングキャンセラなるツールでだましだまし使ってきたけど、それでもドラッグアンドドロップに失敗したりするので、そろそろ潮時に思えてきた。

あと、BluetoothマウスはOS起動前では使えないのもちょっと不便。会社のパソコンはBIOSパスワードとOS起動の間にもう一つログインプロセスがあり、無駄にGUIなのでマウスが無いとちょっと面倒だったりする。

というわけで、良さげなワイヤレスマウスを探そうと思う。

LogicoolのDarkfieldレーザもちょっと気になるけど、普通のレーザかそれ相当のやつ(Logicoolのレーザーグレード トラッキング)でも十分そうなので、そうなるとそこそこの値段でいいのが買えそうな気がする。

候補は、LogicoolのM525あたりかな。

会社のNote PC不調

投稿日: Leave a comment

どういうわけだか、年明けから会社PCが不調。

VPNのクライアントツールが起動しない (正確にはロードされるけどメモリ使用量80k、ハンドル数0のまま先に進まず)とか、起動直後にブルースクリーンになったりとか。

起動しないのはVPNのクライアントツール以外にもあり、忘れた頃に(30分後とか)に突然動き出したりと怪しい動きをしているので、思い切ってリカバリをする決意をした。

といっても、会社のPCはしっかり管理されていて、ブートメディアを選択できないようにしてあり、お願いしないとリカバリしてくれない。職場が少し離れということもあり往復1日ずつかかり、リカバリに丸々1週間くらいかかるそうな。

自分の手で作業しなくていいのは助かるし組織としてもそうあるべきとは思うが、自分でやれば1日2日でできるのでもどかしさもあり。

仕方ないので、明日一日かけて別PCに環境を移して、リカバリの旅に送り出す予定。