実PCを仮想PCに移行

投稿日: Leave a comment

実家PCをリプレイスしたときに引き上げてきた旧PCを処分するに当たって、念のためPCの中身を吸い出して保存することにした。

データは新PCに移してあるので、どちらかというとアプリとか環境とか。なので、実PCから仮想PCに移してみることに。仮想PCはoracle virtualbox、OSはwindows xp home edition。

HDDの吸出し

その名もDisk2vhdというのがマイクロソフトのページにおいてある。Virtual PC用に実PCからHDDのイメージを吸い出すものだが、vhdファイルはvirtualboxでも使えるので、これを使うことにした。

160GBのHDDのうち約30GB使用中。Windows XPはPC環境に合わせたHALが選ばれているらしく、そのまま移しただけでは起動しない可能性が大。”Prepare for use in Virtual PC”にチェックを入れておくと環境変化に対応させるためdisk2vhdがうまいことごにょごにょしてくれるらしく、ここではチェックを入れることにする。

上の画面だと保存先はローカルのディスクにしているけど、後で転送しやすいように他マシンの共有フォルダにする。

virtualboxの設定

まずは普通にwindows xpをゲストOSとなるように仮想マシンを新規作成。

HDDを指定するところで新規ではなくdisk2vhdを選ぶ。ただそれだけ。

起動とドライバのインストール

起動するとこんなブートセレクタが出てくる。HALを変えたのと元のが選べるようになっている。

最初の起動は念のためF8を押してセーフモードで起動。

起動したら、virtualboxお約束のVboxGuestAdditions.isoをマウントしてドライバ一式をインストール。

終わったら普通に再起動したらOK。

起動するたびにライセンス認証の画面が出るが、このGuest Addisionsを入れるまではぐっと我慢する。

ちなみに、ブートセレクタで追加されていた”Disk2vhd Microsoft Windows XP Home Edition”はboot.iniを見るとこんな感じで”/KERNEL=ntkernlpa.exe /HAL=halacpi.dll”が追加されていた。HDDを新しいパソコンにつなぎなおすときもこれを書いておくといいのかなと思った。

[boot loader]
timeout=3
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Disk2vhd Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /NoExecute=OptIn /KERNEL=ntkrnlpa.exe /HAL=halacpi.dll
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /NoExecute=OptIn

とりあえず今のところは普通に動いている。microsoft updateも問題なし。動作も元のPC (Pentium4 2.4BがMBの制約で1.8GHz動作) よりも軽く、むしろ快適。

というわけで、旧PCは心置きなく消去して処分できるようになった。

セレナ 1年点検

投稿日: Leave a comment

セレナの1年点検(満4年)。

最近気になっている燃料計、屋根のへこみ傷、それに、数週間前にボンネットを開けて気づいたバッテリー液のキャップはずれもついでに見てもらうことにした。

燃料計

まず燃料計。症状的には、ガソリンを満タンにしてもメータ(デジタル)の一番上まで点灯しないというもの。

表示部分は自己診断で問題ないことが確認できたので、センサー側の不具合だろうとのこと。

延長保障の範囲内で直せるので、費用追加なしで後日修理してくれることになった。

屋根のへこみ傷

洗車のときに気づいて、いつついたのかわからないが屋根に直径1cmくらいの凹みがある。塩害の激しいところなので念のため見てもらった。

「ディーラーなので」と前置きされたが、保障まで考えると、ルーフASSYを一度はずしてへこみ部を板金し、ルーフASSY全体を再塗装することになるそうな。で、屋根なので日差しも強く、部分修理だと一部変色等可能性もあるので、ディーラーでは部分的な修理は受けられないとのこと。

見積価格は12万円。3/4が塗装費。修理期間も1週間かかるそうな。

バッテリー

始動電圧が10.2Vとちょっと弱ってきているそうな。今すぐ交換する必要はないが早めにお願いしますと。1年前にタイヤ交換を勧められたときと同じ感じ。

一応見積もってもらったら3万円弱。55D23Lって確かに大きめだけどそんなにするかなと思って、ほかでもこれくらいかどうか聞いたけど、どこも変わらないと言われた(自分とこでかえてもらいたいんだからそりゃそう言うか)。

 

さて。

へこみ傷は、ちょっと高い感はあるが、仙台時代にスカイラインのさび修理を見積もってもらったら30万円以上したことを思い出すと、これくらいで手を打ってちゃんと修理しておいたほうがいいかなと思って、とりあえず12/9から1週間で修理してもらうことにした。ついでに、燃料計の方も。

ちなみに、保険が使えないこともないが、飛び石ガラスわれなら等級据え置きだけど、この手の傷の場合の等級の扱いは保険屋によるが大抵は普通の事故と同じ扱いで等級が下がるそうで、月曜日にでも保険屋に相談してみようかと。

タイヤ交換

投稿日: Leave a comment

前回の車検でタイヤにひびが入っているので早めの交換をすすめられて早1年。やっとタイヤを交換してきた。

新しいタイヤはMICHELIN ENERGY saver。まだ新しいせいかもしれないけどハンドルがかなり軽くなった。音も静か。

before: DUNLOP SP SPORT D8H

after: MICHELIN ENERGY saver

ちなみに交換はコストコで。4本コミコミで50400円。

電池と豆電球の簡単な回路

投稿日: Leave a comment

ふと思い立って豆電球とソケットを買ってきて、家にあった端材の板と電池ケース、ゼムクリップで豆電球が光る回路を作ってみた。

写真見て分かる通りゼムクリップはスイッチ。

子供達に渡したら夢中になって遊んでたけど、1ビットしかいじれないせいか10分で飽きてしまった。

もっと凝った物作らないとだめらしい。

samba over ipv6

投稿日: Leave a comment

かなり昔の続き。

DNS周りを整理していて、sambaサーバのホスト名をipv4とipv6で同じにしたら例の問題が再発。

もしやと思ってsmb.confのhosts allowに <prefix>::/64 を追記したら問題が解消した。

単に、名前を引く→AAAAが返ってくるのでipv6アドレス:445にアクセス→hosts allowにないから拒否 となっていただけっぽい。

これでしばらく様子を見てみる。

DNSキャッシュポイズニング対策

投稿日: Leave a comment

UDPを使うDNSで応答パケットを偽装してDNSキャッシュにウソデータを送り込む、いわゆるキャッシュポイズニング対策で、DNSサーバが権威サーバに問い合わせる際の送信元ポート番号をランダム化するというのがある。

で、自宅のDNSサーバをルートに問い合わせるようにしたときにどうなるのかを確かめてみた。

まずはプロバイダのDNSサーバをforwarderに設定したときの応答

> dig -x dig +short porttest.dns-oarc.net TXT
porttest.y.x.w.v.u.t.s.r.q.p.o.n.m.l.k.j.i.h.g.f.e.d.c.b.a.pt.dns-oarc.net.
"210.130.xxx.xxx is GREAT: 26 queries in 2.8 seconds from 26 ports with std dev 20098"

std dev 20098 で GREAT判定。(210.130.xxx.xxxはおそらくプロバイダのDNSサーバアドレス)

次に、forwarderを設定しない場合

> dig -x dig +short porttest.dns-oarc.net TXT
porttest.y.x.w.v.u.t.s.r.q.p.o.n.m.l.k.j.i.h.g.f.e.d.c.b.a.pt.dns-oarc.net.
"125.30.y.yy is GOOD: 26 queries in 3.1 seconds from 26 ports with std dev 1156"

std dev 1156 で GOOD と今ひとつな感じ。(125.30.y.yy はPPPoEで自宅に振られたアドレス)

BIND自体は最新のものを使っていてちゃんと source port randomization されているはずなので、少し考えてみた。

もしかしてもしかすると、NATが悪さしてるか?と思い、RTX810のNAT descripterをいじってみた。打ったコマンドはこれ。

nat descriptor masquerade unconvertible port 1000 if-possible

1000はPPPoE(IPv4)用のNAT descriptor の番号。

IP マスカレードで変換しないポート番号の範囲を設定する。
if-possible が指定されている時には、処理しようとするポート番号が他の通信で使われていない場合には値を変換せずそのまま利用する。

とのことなので、ポート番号に関してはNATでほぼ透過的になるはず。で、試してみた。

> dig -x dig +short porttest.dns-oarc.net TXT
porttest.y.x.w.v.u.t.s.r.q.p.o.n.m.l.k.j.i.h.g.f.e.d.c.b.a.pt.dns-oarc.net.
"125.30.y.yy is GREAT: 26 queries in 3.4 seconds from 26 ports with std dev 4859"

std dev 4859 で GREAT判定。少し良くなったけど、プロバイダのDNSサーバには遠く及ばない感じ。

NATが関係していることはわかったけど、forwarderを指定すればすべてうまくいくことも分かったので、named.confにはforwarderを書いておくことにする。

DNSSECの設定

投稿日: Leave a comment

忘れないようにリンクを張っておく。

@IT総合トップ > Master of IP Network > キャッシュDNSサーバのDNSSEC対応

最初から順を追ってトラストアンカーの設定をしたけど、使っているのがbind9.8なので options のところに

dnssec-validation auto;

と書くだけでOKというオチ。

一応、

> dig +dnssec jprs.jp

; <<>> DiG 9.6.-ESV-R5-P1 <<>> +dnssec jprs.jp
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 23804
;; flags: qr rd ra ad; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1
...

と、status NOERROR、ad flag でdnssecがちゃんと機能していることを確認。

ライフコーダーEX

投稿日: Leave a comment

会社の健康指導の一環で2週間ほど ライフコーダーEX というのを持たされた。

いわゆる活動量計でパソコンでデータの集計ができるようになっている。何年か前にも数か月借りて使ってみたけど、時々刻々と運動強度を記録してくれるので、あのとき何やってたかと思い出しながら運動強度の波形をみるのがおもしろい。

今日のジョギングでさっそく持ち出してみたところ歩数17600歩で、走る前は2500くらいだったのでジョギングの歩数は15000歩。走った距離が15kmなので歩幅はちょうど1mらしい。

やはりこの手のロガーはおもしろい。