PyVISA

投稿日: Leave a comment

こんなことを以前書いていたけど,実はPyVISAなるものがあるらしい.

仕事で無線関連の測定をするときは測定器を極力PCからリモートで制御するようにしていて,ここ最近はRubyからTCP/IP SOCKETで直接やり取りするか自作のライブラリでVISA32.DLLをたたくかしていたけど,試しにPyVISAをPython3で使ってみたらいい感じに動いていた.

出来ることは変わらないので,PyVISA/Pythonにあえて移行することはないけど,やりたいことを実現する選択肢が広がるのは良い事.

結局Pythonはあまり使っていないので,そろそろ覚えようかなと思えてきた.

ビデオカメラ電源入らず

投稿日: Leave a comment

2006年に買ったビデオカメラが電源はいらず.

純正の電池,サードパーティ製電池,ACアダプタ,どれもだめ.うんともすんとも言わず.

ネットで調べたら修理費2万円弱みたいだから,これだったら+αすれば最新のものが買えてしまう.

持ってるのはHDC-SD1というSDHCとAVCHDが出てすぐくらいにSDHCにAVCHDでFULL HDムービーが保存できる初代機で,今年で8年.もう少しもつと思ったけどなぁ.

来月末に息子の運動会があるので,それまでに新しいのを買わなきゃ.今のところこの辺狙ってる.今時のは無線LANがついててUSTREAM中継やらDLNAに対応してたりするのね.