デスクトップPC処分予定

投稿日: Leave a comment

何年か前に組み立てたCore2-Duoなマシン,NASに使っていたHDDを入れたり,LinuxやFreeBSDを入れたり,だらだらと使い続けていたけど,そろそろもういいかなという感じになってきたので,思い切って処分することにした.

手始めにHDD消去.GNU shred (シュレッダーのシュレッド) を使うべく,Ubuntu Desktop 14.04のISOイメージ (ubuntu-14.04.1-desktop-amd64.iso) を落としてきて,UNetbootin でブータブルUSBを作成.

NASに使っていたHITACHIの2TB SATA3 HDDが2本あるので,これを消去する.
起動してから dmesgを見ると,/dev/sdbと/dev/sdc になっているようなので,

# shred -v -z -n 2 /dev/sdb
# shred -v -z -n 2 /dev/sdc

として,ランダム,ランダム,ゼロの3回書き込み.Terminalを2つ立ち上げて,2台同時に処理.夜寝る前に始めて,次の日の夕方終わった.結構時間かかった.

あとは,分解して,HDDやマザーボード (DG965RY) を元の箱に入れて売却の準備.

来週資源ごみなので,PCケースをばらして金属ゴミとして出したい.

NTT横須賀研究開発センタ 一般公開2014

投稿日: Leave a comment

NTT横須賀研究開発センタ (横須賀通研とはもう言わない?) の一般公開に,去年に引き続き行ってきた.

去年は,光源と透明樹脂のガイドで光通信ぽいことができるおもちゃがあって子どもも楽しそうにしていたけど,その手のはなくて,今回は少し規模が小さくなった感じ.こども科学教室とやらに申し込まなきゃいけなかったのかなぁ.

学研の人のサイエンスショーは子供向けの割に60分もあって少し長すぎ.周りを見渡すとだいぶ飽きた感じになっていたので,もうちょっと何とかならんかったのかなぁ.

糸電話を作るコーナーは去年と同じ.糸の代わりに風船だったりバネを使って作るもので,作るのが簡単だし,媒体でいろいろと音が変わる感じを体験できたりと,こういうのは華やかさはないけど大事だと思った.