ReadyNAS312

投稿日: Leave a comment

NASを導入した件を書くのを忘れていた.

結局,ここに書いた通り,

  • ReadyNAS 312 2ベイ Diskless RN31200-100AJS
  • 3.5インチ内蔵HDD 2TB SATA6.0Gb/s WD20EFRX-R 2台

の構成で構築.

DebianベースのOSが入っているけど,別のところに設定ファイルが置かれているようで,OSの設定はほとんどいじれない.

IPv6の匿名アドレスを作らせるための/etc/sysctl.conf(実際に作ったのは,/etc/sysctl.d/99-ipv6-ra.conf)は有効だったので,そこだけはいじった.

$ cat /etc/sysctl.d/99-ipv6-ra.conf
net.ipv6.conf.eth0.accept_ra = 1
net.ipv6.conf.eth0.autoconf = 1
net.ipv6.conf.eth0.use_tempaddr = 2
net.ipv6.conf.eth0.accept_ra_defrtr = 0

今のところ気づいて気になっているところ.

  • ユーザーフォルダではWebDAVは使えない.
  • httpsのサーバー証明書は自己署名したものなので,クライアントで証明書エラーが出る.
  • SSHを有効にするとサポートが受けられなくなる場合があるとのことだったが,有効にした.
  • IPv6のアドレスを固定で振ってsysctl.confでRAを受けるようにすれば,匿名アドレスと固定アドレスを併用可

かまくら2

投稿日: Leave a comment

先週に引き続きかまくらを作った.

先週のは子供一人がやっと入れる大きさだったけど,今日作ったのは子供二人または大人一人が入れるくらい大きさ.それでも雪が余るくらいだったから,今回の方が雪の量が多かったと思う.

夜から雨だったのでうまく作れるかわからなかったけど,問題なく作れた.

20140215_1612_mod2

Android用CA証明書

投稿日: Leave a comment

NASがhttpsをしゃべって,いわゆるオレオレ証明書でSSL証明書エラーが出てうっとうしいので,opensslで認証局(CA)を立てて,サーバー証明書をこのCAでサインしてあげた.

で,このCAの証明書をAndroidに入れようと思ったらすんなりといかなかったので備忘録.

このコマンドで,pkcs#12形式に変換したらうまくいった.

# openssl pkcs12 -export -in cacert.pem -inkey private/cakey.pem -out cacert.p12

これを端末に移したら登録できた.

雪 (2014/2/9)

投稿日: Leave a comment

土曜日(2/8)の大雪の翌日.

玄関前を雪かきしたら結構な雪の山が出来た.

20140209103206_SNOW

昨日今日で幼稚園の作品展があったが,昨日は雪で一歩も外に出られず,今日行くことにした.

で,まだ家の周りは雪がたくさんなので車はやめて電車で移動.駅まで歩いた感じ,久里浜はあちこち雪が残っていて,歩道は雪だらけ.子供たちは長靴だったので楽しそうに歩いていたが.

途中通った小学校はこんな感じで真っ白.

20140209110228_Kurihama

電車で幼稚園のある京急大津まで行ったが,大津方面はほとんど雪がなかった.

幼稚園でいろいろ聞いた感じでは,森崎や佐原は雪が多かったらしく,場所によって振り方が結構違った模様.

 

FreeBSD-10RELEASE on ZFS

投稿日: Leave a comment

年末にFreeBSD機が壊れてしまってさみしくなってしまったのでUbuntuを入れているPCにFreeBSDを入れた.

以前,9.1RC2をZFSに入れたけど,もう少し細かく設定したので手順を書き直し.

1. インストーラの起動

1GBのSDカードに10-Rの64ビット版 FreeBSD-10.0-RELEASE-amd64-memstick.img を書き込んでUSBブート.

普通にインストーラを使ってインストールを進めるが,途中のディスクの設定のところはZFSを選ばず,Shellを選ぶ.一度ZFSにしてみたが,パーティションの切り方に満足できなかったので,一度作ったZFSを参考に手動で作ることにした.

2. ZFSの設定

WD REDの1TB 1本のみ使う.ミラーにはしない.4kセクターなディスクなのでzfsパーティションを作るときにちょっと気を使ってあげる.swapはZFSのプール内に作る.

GPTパーティションを作る.

# gpart destroy -F ada0
# gpart create -s gpt ada0
# gpart add -s 512k -a 4k -t freebsd-boot -l boot0 ada0
# gpart add -a 4k -t freebsd-zfs -l disk0 ada0

4kセクタ対応ZFSパーティション(ashift=12)を作る.

一旦,gnopで作ったラッパーデバイスでzfsを作り,export,nop削除,importする.

# gnop create -S 4096 /dev/gpt/disk0
# kldload zfs
# zpool create -o altroot=/mnt -O canmount=off -m none rpool /dev/gpt/disk0.nop
# zpool export rpool
# gnop destroy /dev/gpt/disk0.nop
# zpool import -o altroot=/mnt -o cachefile=/tmp/zpool.cache rpool

3. ファイルシステムの詳細設定

# zfs set checksum=fletcher4 rpool
# zfs set atime=off rpool

ルート

# zfs create -o mountpoint=none rpool/ROOT
# zfs create -o mountpoint=/ rpool/ROOT/default

各ディレクトリ

/直下のフォルダにはmountpointプロパティを設定し,それ以下は単に作るだけ.必要に応じて圧縮とsetuidなどを設定する.

# zfs create -o mountpoint=/tmp -o compression=lz4 -o setuid=off rpool/tmp
# chmod 1777 /mnt/tmp
# zfs create -o mountpoint=/usr rpool/usr
# zfs create rpool/usr/local
# zfs create rpool/usr/obj
# zfs create -o compression=lz4 -o setuid=off rpool/usr/ports
# zfs create -o compression=off -o exec=off -o setuid=off rpool/usr/ports/distfiles
# zfs create -o compression=off -o exec=off -o setuid=off rpool/usr/ports/packages
# zfs create -o compression=lz4 -o exec=off -o setuid=off rpool/usr/src

# zfs create -o mountpoint=/home rpool/home

# zfs create -o mountpoint=/var rpool/var
# zfs create -o compression=lz4 -o exec=off -o setuid=off rpool/var/crash
# zfs create -o compression=lz4 -o exec=off -o setuid=off rpool/var/log
# zfs create -o compression=lz4 -o atime=on rpool/var/mail
# zfs create -o compression=lz4 -o exec=on -o setuid=off rpool/var/tmp
# chmod 1777 /mnt/var/tmp

ブート設定

# zpool set bootfs=rpool/ROOT/default rpool

Swap作成

# zfs create -V 12G -o org.freebsd:swap=on -o checksum=off rpool/swap

4. インストールの続き

shellをexecで抜けてインストールの続きを実行.

5. インストール後の設定(1)

# echo 'zfs_enable="YES"' >> /mnt/etc/rc.conf
# echo 'zfs_load="YES"' >> /mnt/boot/loader.conf
# cp /tmp/zpool.cache /mnt/boot/zfs/

6. インストール後の設定(2)

これだけだとなぜか起動せず.PMBRの1番目のパーティションにアクティブフラグがついていない.
fdisk -aを実行するため,一度インストーラを抜けてもう一度USBからブートし,Live CDを選択.

# 前回のときは起動した気がするんだけどなぁ.

# fdisk -a /dev/ada0

これでおしまい.