マイクロサーバー的なものを作って遊ぼうと思っていろいろ調べていたら Raspberry Pi type B (Ether付) が良さそうなので買ってみた.
DebianベースのLinuxを入れるのが一般的のようだけど,何となくNetBSDを入れてみることにした.
とりあえずここにあった 2013-07-30-netbsd-raspi.img をSDカードに書き込んでブート.
最初はUSB-UARTが手元になかったので,HDMIコネクタをプラズマテレビにつないで起動.37インチの画面にブートログがたらたら流れ始めた.さすがに,USBキーボードをつないだりというのは鬱陶しいので,組み立てていなかったUSB-UARTボードにピンを立ててRaspberry Piに立っているピンヘッダーのUART端子とつないでブート.
回路図はここ(PDF)を参考に.2列のピンヘッダー(P1)の6番がGND,8番がTXD0,10番がRXD0なので,それぞれUSB-UARTアダプタのGND,RXD,TXDに接続.ボーレートは115200 bpsに設定.
でこんな感じに表示される.
dmesgはこんな感じ.エラーがパラパラでているけど,何とか動作している(?)
