日産 追浜工場見学

投稿日: Leave a comment

日産の追浜工場を見学してきました。予約ですぐにいっぱいになるので、申し込んだのは2か月前。学校の予定も分からない(夏休みなのは確実だけど、サマースクールが未定)だったけど、とりあえず申し込んだ日が何もない日だったのでラッキーだった。

というわけで、見学メモ。

● ゲストハウス

見学開始は13:00で申し込んでたけど1時間も早くついてしまって、どうしようかと思ったけど、とりあえず入ったらゲストハウスで色々な展示があって時間つぶせた。

たとえば、これ。エンジンのピストン、ハンドルのラックアンドピニオンギア、ブレーキのディスクとパッド。実際に動かしてどのように動作するかを体験できるコーナー。

はしる、まがる、とまる

他に、生産ラインの模型と、この工場で作られているリーフ、ジューク、シルフィ、キューブの展示。昔、この工場で作られていた(?)バイオレット。バイオレットはレース仕様のもの。よく残してたなぁという感じのもの。

20130726_12244520130726_123600

 

● 見学

人数が多く、2グループに分かれての見学。我が家はBグループになり、バスツアーから。

・バスツアー

バスで一度工場の敷地からでて隣接する港へ。ちょうど外国へ輸出する車を船積みしているところだった。船の側面にはPRESTIGE NEW YORKと書いてあったので、どうやらこれっぽい。

この港、出荷だけではなく、ほかの地方で作った車(たとえば九州で作ったセレナとか)を首都圏で販売するための受け入れや、ルノーの日本向けの調整(ラジオを調整すると言っていた)をしたりするそうな。

・工場見学

組立から検査までのラインの見学。

組立

組立直前まではドアをつけていて、組立のときにドアを外すらしい。最初にドアをつけるのはボディーとドアの塗装を一緒にやって色ずれをなくすため。組立のときにドアを外すのは内装の組立の邪魔になるから。

床はフローリング。作業する人の足への負担を少しでも軽減するためだそう。

部品メーカには4日先の生産計画を伝えて、必要な部品を用意してもらうそうな。

検査工程

フリーローラーテスト (タイヤの下が自由に回転するローラーになっていて、タイヤは回るけど車は前に進まなくするやつ)で、スピードメーターの検査とABSの検査をしていた。

車の前方のメータを見ていたら80km/hをキープして、その後110km/hくらいまで加速して急ブレーキをかけてロックしないことを確認していた。ABSが効いているとはいえ、瞬間的にはタイヤはロックするのでゴムの焦げたにおいが立ち込めていた。

● お土産

子供にはもれなくリーフのミニカーのプレゼントがあった。リーフの充電スタンド (の模型?)の上において本物のリーフを背景に写真を撮ってみた。

20130726_150639

 

おまけ

実は、実家の車がバイオレットだったこともあり、本物のバイオレットを見られたのが感激だった。というわけで、こんな写真を撮っておいた。

20130726_14472920130726_144430

ちなみに下の写真は1979年だから34年前のもの。上の写真はこれを思い出してとってみた。

197909xx_violet

Office2010のライセンス

投稿日: Leave a comment

Officeのインストール台数,確認したことを忘れそうなので備忘録.

1.リテールライセンス条項から引用.

お客様が本ライセンス条項を遵守されることを条件に、お客様は取得された各ライセンスについて以下が許諾されます。
1.	総則。本ソフトウェアは、各デバイスの複製ごとに使用許諾されます。ハードウェアのパーティションまたはブレードは別個のデバイスとみなされます。
2.	インストールおよび使用に関する権利。
a.	デバイスごとに複製 1 部。お客様は、本ソフトウェアの複製 1 部を 1 台のデバイス上にインストールすることができます。このようなデバイスを「ライセンスを取得したデバイス」といいます。
b.	ライセンスを取得したデバイス。お客様は、ライセンスを取得したデバイス上で一度に本ソフトウェアの複製 1 部のみを使用することができます。
c.	携帯用デバイス。ライセンスを取得したデバイスの特定の 1 名の主要ユーザーが使用する場合、お客様は本ソフトウェアの別の複製 1 部を 1 台の携帯用デバイス上にインストールすることができます。
d.	構成部分の分離。ソフトウェアのコンポーネントは 1 つの製品として許諾されています。お客様はコンポーネントを分離し、複数のデバイスにインストールすることはできません。
e.	代替バージョン。本ソフトウェアには、たとえば 32 ビット版と 64 ビット版などのように、複数のバージョンが含まれることがあります。お客様は、一度に 1 つのバージョンに限り インストールして使用することができます。

2aの複製1部をインストールしたデバイスをライセンスを取得したデバイスと呼び,2bで使用が許諾.

さらに,2cでノートPCにももう1部インストールして使用可能.

2dはOfficeとしてまとまってるのでWordとかExcelとか分けられませんということ,2eは32ビット版と64ビット版は同じ扱いとする(一度に1つのバージョンのみ利用可)ということなのでインストール台数とはちょっと違う要素.

つまり,Office 2010のパッケージ版(リテール版)はPC1台 + ノートPC1台にインストール可.

ということで,X201にもOffice2010を入れておいた.