先週の自衛隊体育祭に引き続き2週連続の運動会。
幼稚園の運動会に比べれば規模が全然違って大きいのでカメラのポジショニングに苦労した。というかほぼ失敗。
かけっこの準備段階でゴール付近のよさげな場所を確保したら、ゴール脇の誘導の先生やら応援団が目の前に現れて一気に視界不良に。来年はもう少し考えよう。
先週・今週と何かに出たわけではないがかなり疲労した。
先週の自衛隊体育祭に引き続き2週連続の運動会。
幼稚園の運動会に比べれば規模が全然違って大きいのでカメラのポジショニングに苦労した。というかほぼ失敗。
かけっこの準備段階でゴール付近のよさげな場所を確保したら、ゴール脇の誘導の先生やら応援団が目の前に現れて一気に視界不良に。来年はもう少し考えよう。
先週・今週と何かに出たわけではないがかなり疲労した。
よく見ているサイトの情報が更新されていて、おもしろそうな方法が載っていたので、いじり済みのframework.odexを元に戻してインストールしてみた。
framework.odexを戻す前と同じように使えているので特に問題なさそう。
手間を考えるとXposedを使う方がはるかに簡単。
勢い余って、LT18iのICS ROMを焼いたSO-01Cにも同じことをやってみた。こちらもframework.odexをいじっていたがうまく処理できていなかったのか「通信サービスなし」の表示がとれず気になっていたが、Xposedの方法だと下のスクリーンキャプチャのように「NTT DOCOMO」が表示されるようになった。
Windows7のAeroを無効にするとCPUの負荷増えませんか?
たしか、AeroはGPUでレンダリングするのでCPUの負荷が軽くなると理解してました。NICのTCP offloadみたいに。
というわけで、我が家のPC (Windows7 + Office2010) はAero ONです。
会社はPowerPoint 2003がAeroでまともに動かないので、POWERPNT.EXEのプロパティで「デスクトップ コンポジションを無効にする」にチェックを入れて、PowerPoint 2003を起動したときだけAero OFFになるように設定してます。
(23:22) 追記
「ハードウェアのグラフィックアクセラレータを無効にする」って、PowerPoint 2010を立ち上げてからオプション設定する場合でしょうか。手元ではAero動いたままに見えます。
ちなみに、上の「デスクトップ コンポジションを無効にする」はPowerPoint 2010でも同じようにできました。