SC-05Dアップデート

投稿日: Leave a comment

4/12頃にソフトウェア更新の通知がきた。ただ、リカバリーのROMを純正ROMからCWMに焼きかえていたため、アップデートに失敗するのは分かっていて、延期→3時間延長を繰り返していたけど、さすがにしつこいので夜な夜なアップデートした。

アップデートはROM焼きツールのodinから。ここに書いてある通り。IMM76D.OMMP2のROMイメージを落としてきてodinで焼くだけ。

ついで、CWMの最新版 (ここにあるV6.0.1.2_r13) を入手して焼き、CWMからSuperSUを焼く。

そのあと、データ専用SIM対策とテザリング対策。前回と全く同じ手順。

再起動直後、BusyboxやTitanium backupの動きがおかしかったけど、何度か再起動しているうちに問題なく動くようになった。解決方法がわからずちょっと怪しいが結果おーらい。

110フィルム

投稿日: Leave a comment

昨日、横浜ヨドバシで写真フィルムを見ていたら、110フィルムを発見。数年前に製造終了して世の中から消えたと思っていたのでかなりびっくりした。というより衝動買いしそうになった。

見つけたのは、Lomographyの110フィルム

ヨドバシドットコムには見当たらなかったので実店舗に行かないと買えないっぽい。

買ってもカメラが動かないと悲しいことになりそうだったので、カメラを確認してからということで、買うのは我慢した。

で、さっそくカメラを見てみた。

20130412_110ED

 

電池サインOK、シャッターもちゃんと切れる。どうやら大丈夫そうな感じ。

今度ヨドバシに行ったときに1~2本買って遊んでみようかな。

擬似JJY (続き)

投稿日: Leave a comment

コメント頂いたので、擬似JJY/JJYの話の続き。

横須賀だと、40kHz局からの距離が遠いのか、そもそも建物内が弱いのか、レシーバの感度が悪いのか、何が悪いのかわかりませんが、置いておきたい場所でJJYを受けられない電波時計があるので、擬似JJYの話はその近くでちょろっと出せれば便利かな、という軽い感じのノリです。

仙台くらいだとそんなことないんですかね。

ここを見る限りは仙台と横浜で5dBくらいしか変わらないので大した差はなさそうですが。

JJYを受けられない場所には確実にパソコンがあるので、オーディオ線からの3倍高調波でちょろっというのは色々興味がわきます。アンプを飽和させるともっと面白いんだろうなとか。

ところで、擬似と疑似、どちらが正しいのでしょうか。。。辞書とか見ても違いが判らないですが、仕事では手偏の方に直されます。

ntpd設定変更

投稿日: Leave a comment

これまではFreeBSDのデフォルトということもあって pool.ntp.org を使っていたけど、どこのサーバかわからず野良っぽく思えてきたので、ntp.nict.jp に変更した。

変更前:

server 0.jp.pool.ntp.org iburst maxpoll 9
server 1.jp.pool.ntp.org iburst maxpoll 9
server 2.jp.pool.ntp.org iburst maxpoll 9
server 3.jp.pool.ntp.org iburst maxpoll 9

server 127.127.1.0
fudge 127.127.1.0 stratum 10

変更後:

server -4 ntp-b2.nict.go.jp iburst maxpoll 9
server -4 ntp-b3.nict.go.jp iburst maxpoll 9
server -4 ntp-a2.nict.go.jp iburst maxpoll 9
server -4 ntp-a3.nict.go.jp iburst maxpoll 9
server -4 ntp1.jst.mfeed.ad.jp iburst maxpoll 9
server -4 ntp2.jst.mfeed.ad.jp iburst maxpoll 9
server -4 ntp3.jst.mfeed.ad.jp iburst maxpoll 9
server -4 ntp0.ring.gr.jp iburst maxpoll 9
server -4 ntp1.ring.gr.jp iburst maxpoll 9
server -4 ntp2.ring.gr.jp iburst maxpoll 9

server 127.127.1.0
fudge 127.127.1.0 stratum 10

この状態でntpq -p するとこんな感じ。

> ntpq -p
     remote           refid      st t when poll reach   delay   offset  jitter
==============================================================================
*ntp-b2.nict.go. .NICT.           1 u  148  512  377    9.498   -0.322   0.062
-ntp-b3.nict.go. .NICT.           1 u  287  512  377    9.840   -0.460   0.336
-ntp-a2.nict.go. .NICT.           1 u   18  512  377    6.746   -0.777   0.179
+ntp-a3.nict.go. .NICT.           1 u   44  512  377    7.454   -0.376   0.032
-ntp1.jst.mfeed. 172.29.2.50      2 u  274  512  377    5.519   -0.618   0.319
-ntp2.jst.mfeed. 172.29.2.50      2 u  288  512  377    6.050   -0.782   0.611
+ntp3.jst.mfeed. 172.29.3.60      2 u   82  512  377    6.051   -0.358   0.810
+ntp1.hpcc.jp    .GPS.            1 u   22  512  377   12.421   -0.369   0.061
-ring.ix.oita-u. 133.40.41.135    3 u   20  512  377   32.991  -12.787   0.952
 LOCAL(0)        .LOCL.          10 l   64   64  377    0.000    0.000   0.002

ntp?.ring.gr.jpはDNSラウンドロビンしているらしく、ntpd起動時に同じアドレスを引いてしまったかで2個しか表示されてない。

このサーバーから擬似JJYとか発信したら面白いのかな。

これとかこれとかちょっと気になってる。