SIMロック解除

投稿日: Leave a comment

ここに書いてあるのをやってみた。

SoftBankの使用済みSIMを入れたときのネットワークサーチ結果。DOCOMO、SoftBank、KDDIどれも利用可能なネットワークに見えてる。うまくいってる?

20130425_SB

 

IIJmio (DOCOMO) のSIMに変えた後のネットワークサーチ結果。DOCOMOだけ利用可能なネットワークになった。DOCOMOのSIMだから?

20130425_DCM

 

SoftBankのSIMを入れたときにUnlockの解除キーを聞かれなくなったのでうまくいってるとは思うのだけど。プリペイドのSIMでも手に入れられれば確認できるのかな。

IPv6接続をPPPoEからIPoEに変更

投稿日: Leave a comment

ここの続き。申請が通ったので早速RTX810の設定を変更した。

  • IPv6 PPPoEの設定を削除 (これをしないとIPoEの設定ができない)
  • IPv6 IPoEの設定を追加

この2段階で完了。

我が家はひかり電話を申し込んでいるので、

  1. NGNからは/56のプレフィックスがDHCPv6で降りてくる。
  2. ひかり電話のルーターがその中から最初の/60を使う。
  3. ひかり電話のルーター配下のDHCPv6クライアントへ残り15個の/60を順に払い出し

という挙動を示す。

ひかり電話のルーターに直接端末をつないだときに、どのような挙動を示すか試していないのではっきりはわからないけど、おそらくmフラグがONのRAを流していて、DHCPv6で端末にアドレスかプレフィックスを払い出すようになっていると思われる。

PPPoEのときとプレフィックスが変更になったのでサーバーのアドレスやらをひとつずつ変更し、とりあえず使える状態にした。

iijmioのIPv6版スピードテストで測ってみたところ、761.29Mbps出た。これまでPPPoEの制約で200Mbpsに張り付いていたのでかなりの改善。

そういえば、IPoEという名前はどうなんだろう。PPPoEの対義語としてはいいんだろうけど、この言葉だけ見たらEtherの上にIP通すのは当たり前すぎてあまりぱっとしない感じがして、ネイティブ方式の方がしっくりくると思う。

パソコン廃棄

投稿日: Leave a comment

実家から引き揚げて来てデータ消去まで済ませていて、どこに持っていこうか調べていて、パソコン廃棄.comというのを見つけた。

送料元払いというのはいくつか見つけたけど、ここだと着払いOKというので早速送ってみた。

プリンタの方は粗大ごみで出せるみたいなので、後日年休を取ったときにでも近くの処理場に持っていく予定。

フレッツ v6オプション

投稿日: Leave a comment

なんとなく、折角フレッツを使っているのでフレッツ網にも入れるようにしておきたいというのと、そのうちv6プラス(IPv4 over IPv6)なんかに手を出しそうな気がしているので、IPv6接続をPPPoEからIPoEに変更すべく、フレッツv6オプションを申し込んだ。

最近だと光ネクストを契約すると自動的にv6オプションがついているけど、1年前に契約したときはまだv6オプションは付帯されておらず、申し込みが必要な状態。オンラインで申し込むと工事費無料というので、ひかり電話ルータのLANポートからパソコンまでLANケーブルをせっせと引っ張って、flets-east.jpから申し込んだ。

設定をしたPCでipconfigを眺めていると、申し込んだ数分後に、ここと同じように6オクテット目が”2″になっている2つ目のプレフィックスがついていた。NGN内ではプレフィックスで動作を変えてるんですかね。

ここまではさくっと終わったので、IIJmio FiberAccess/NFを申し込んだ。こちらは、インターネットマルチフィードとのやり取りがあるらしく、開通までしばし待ち。

網戸の張り替え

投稿日: Leave a comment

ここを見ての思い出話。

以前、マンションに住んでいたころ、子どもたちが網戸に手をかけるもので、かなり網戸が痛んでしまい、交換したことあります。

そのときは、とりあえずゴムを押し込むローラーとゴムと網を買ってきて交換しましたが、ベランダに植木鉢とかおいてて網戸を寝かしておくスペースが取れず、立てたまま作業しました。

立てたままの作業だと網がうまく張れずかなり難儀したので、寝かせられればかなり作業性が良かったと思います。

それより、網が外れてゴムを入れなおすのはしょっちゅうやってましたが、ローラーを買うまでは指でゴリゴリ入れていて、網戸を張り替えるタイミングで初めてローラーを使い、張り替えの大変さよりもローラーの便利さに感動した覚えがあります。

※nantenaタグを振ってみました。

P-02D ICSアップデート

投稿日: Leave a comment

朝何気なく自社の商品ページを見たらP-02Dのアップデートのお知らせを発見。

P-02Dは普段持ち歩いていないので、アップデータを自宅サーバでwgetでダウンロードしておいて、帰宅後にアップデート。

> wget "http://dlcache.mobile.pfota.com/pcdownload/firmware/0P0000110100000000000279_0917.dat"

アップデートはここに書いてあるPCでダウンロードしてSDにアップデータを置いてインストールする方法で実行。

所要時間は約30分。開始後10分で、実際に書き換えが始まるようで電源を切るなというメッセージとともに残り時間が表示されるようになった。

アップデート後、再起動で完了。ただホーム画面においていたウィジェットがほとんど動作していなかったので、ガッツリ工場出荷状態に初期化。

立ち上げた時の雰囲気はP-06D (ELUGA V)そのもの。個人的には悪くはない。

P-02Dで一つ気になっていた、MVNO SIMを入れたときにGPSがちゃんと動いていなかったのが、動くようになっていた(GPS Testで確認)。

また、挙動もちょっと違う感じ。以前は、レベルが0の衛星がたくさん見えていたけど、それが表示されなくなって、実際に見えている(と思われる)衛星のみが表示されるようになった。

あと、カメラの性能は追々確認しようと思う。

 

FreeBSDアップデート (8.3R-p6 → p7)

投稿日: Leave a comment

4/2にp7が出ていて、しばらく放置してしまっていたのをアップデートした。

変更内容:

20130402:       p7      FreeBSD-SA-13:03.openssl
        Fix multiple vulnerabilities in OpenSSL.

今回はAndroid上の端末エミュレータからリモートでアップデートしてみた。

手順はいつもと同じで /usr/src/Makefile を見ながら。ただし、シングルユーザーモードではやらない。

#  1.  `cd /usr/src'       (or to the directory containing your source tree).
#  2.  `make buildworld'
#  3.  `make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE'     (default is GENERIC).
#  4.  `make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE'   (default is GENERIC).
#       [steps 3. & 4. can be combined by using the "kernel" target]
#  5.  `reboot'        (in single user mode: boot -s from the loader prompt).
#  6.  `mergemaster -p'
#  7.  `make installworld'
#  8.  `make delete-old'
#  9.  `mergemaster'            (you may wish to use -i, along with -U or -F).
# 10.  `reboot'
# 11.  `make delete-old-libs' (in case no 3rd party program uses them anymore)

5番の代わりにいつもは再起動→sshd以外のデーモンを停止させていたが、今回は再起動もサボってデーモンを落とすだけ。

一応、問題なく終了。

> uname -a
FreeBSD rose 8.3-RELEASE-p7 FreeBSD 8.3-RELEASE-p7 #3 r249423: Tue Apr 16 12:33:42 JST 2013     ueda@rose:/usr/obj/usr/src/sys/ROSE  i386