実PCを仮想PCに移行

投稿日: Leave a comment

実家PCをリプレイスしたときに引き上げてきた旧PCを処分するに当たって、念のためPCの中身を吸い出して保存することにした。

データは新PCに移してあるので、どちらかというとアプリとか環境とか。なので、実PCから仮想PCに移してみることに。仮想PCはoracle virtualbox、OSはwindows xp home edition。

HDDの吸出し

その名もDisk2vhdというのがマイクロソフトのページにおいてある。Virtual PC用に実PCからHDDのイメージを吸い出すものだが、vhdファイルはvirtualboxでも使えるので、これを使うことにした。

160GBのHDDのうち約30GB使用中。Windows XPはPC環境に合わせたHALが選ばれているらしく、そのまま移しただけでは起動しない可能性が大。”Prepare for use in Virtual PC”にチェックを入れておくと環境変化に対応させるためdisk2vhdがうまいことごにょごにょしてくれるらしく、ここではチェックを入れることにする。

上の画面だと保存先はローカルのディスクにしているけど、後で転送しやすいように他マシンの共有フォルダにする。

virtualboxの設定

まずは普通にwindows xpをゲストOSとなるように仮想マシンを新規作成。

HDDを指定するところで新規ではなくdisk2vhdを選ぶ。ただそれだけ。

起動とドライバのインストール

起動するとこんなブートセレクタが出てくる。HALを変えたのと元のが選べるようになっている。

最初の起動は念のためF8を押してセーフモードで起動。

起動したら、virtualboxお約束のVboxGuestAdditions.isoをマウントしてドライバ一式をインストール。

終わったら普通に再起動したらOK。

起動するたびにライセンス認証の画面が出るが、このGuest Addisionsを入れるまではぐっと我慢する。

ちなみに、ブートセレクタで追加されていた”Disk2vhd Microsoft Windows XP Home Edition”はboot.iniを見るとこんな感じで”/KERNEL=ntkernlpa.exe /HAL=halacpi.dll”が追加されていた。HDDを新しいパソコンにつなぎなおすときもこれを書いておくといいのかなと思った。

[boot loader]
timeout=3
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Disk2vhd Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /NoExecute=OptIn /KERNEL=ntkrnlpa.exe /HAL=halacpi.dll
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /fastdetect /NoExecute=OptIn

とりあえず今のところは普通に動いている。microsoft updateも問題なし。動作も元のPC (Pentium4 2.4BがMBの制約で1.8GHz動作) よりも軽く、むしろ快適。

というわけで、旧PCは心置きなく消去して処分できるようになった。

セレナ 1年点検

投稿日: Leave a comment

セレナの1年点検(満4年)。

最近気になっている燃料計、屋根のへこみ傷、それに、数週間前にボンネットを開けて気づいたバッテリー液のキャップはずれもついでに見てもらうことにした。

燃料計

まず燃料計。症状的には、ガソリンを満タンにしてもメータ(デジタル)の一番上まで点灯しないというもの。

表示部分は自己診断で問題ないことが確認できたので、センサー側の不具合だろうとのこと。

延長保障の範囲内で直せるので、費用追加なしで後日修理してくれることになった。

屋根のへこみ傷

洗車のときに気づいて、いつついたのかわからないが屋根に直径1cmくらいの凹みがある。塩害の激しいところなので念のため見てもらった。

「ディーラーなので」と前置きされたが、保障まで考えると、ルーフASSYを一度はずしてへこみ部を板金し、ルーフASSY全体を再塗装することになるそうな。で、屋根なので日差しも強く、部分修理だと一部変色等可能性もあるので、ディーラーでは部分的な修理は受けられないとのこと。

見積価格は12万円。3/4が塗装費。修理期間も1週間かかるそうな。

バッテリー

始動電圧が10.2Vとちょっと弱ってきているそうな。今すぐ交換する必要はないが早めにお願いしますと。1年前にタイヤ交換を勧められたときと同じ感じ。

一応見積もってもらったら3万円弱。55D23Lって確かに大きめだけどそんなにするかなと思って、ほかでもこれくらいかどうか聞いたけど、どこも変わらないと言われた(自分とこでかえてもらいたいんだからそりゃそう言うか)。

 

さて。

へこみ傷は、ちょっと高い感はあるが、仙台時代にスカイラインのさび修理を見積もってもらったら30万円以上したことを思い出すと、これくらいで手を打ってちゃんと修理しておいたほうがいいかなと思って、とりあえず12/9から1週間で修理してもらうことにした。ついでに、燃料計の方も。

ちなみに、保険が使えないこともないが、飛び石ガラスわれなら等級据え置きだけど、この手の傷の場合の等級の扱いは保険屋によるが大抵は普通の事故と同じ扱いで等級が下がるそうで、月曜日にでも保険屋に相談してみようかと。