DNSSECの設定

投稿日: Leave a comment

忘れないようにリンクを張っておく。

@IT総合トップ > Master of IP Network > キャッシュDNSサーバのDNSSEC対応

最初から順を追ってトラストアンカーの設定をしたけど、使っているのがbind9.8なので options のところに

dnssec-validation auto;

と書くだけでOKというオチ。

一応、

> dig +dnssec jprs.jp

; <<>> DiG 9.6.-ESV-R5-P1 <<>> +dnssec jprs.jp
;; global options: +cmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 23804
;; flags: qr rd ra ad; QUERY: 1, ANSWER: 2, AUTHORITY: 0, ADDITIONAL: 1
...

と、status NOERROR、ad flag でdnssecがちゃんと機能していることを確認。

ライフコーダーEX

投稿日: Leave a comment

会社の健康指導の一環で2週間ほど ライフコーダーEX というのを持たされた。

いわゆる活動量計でパソコンでデータの集計ができるようになっている。何年か前にも数か月借りて使ってみたけど、時々刻々と運動強度を記録してくれるので、あのとき何やってたかと思い出しながら運動強度の波形をみるのがおもしろい。

今日のジョギングでさっそく持ち出してみたところ歩数17600歩で、走る前は2500くらいだったのでジョギングの歩数は15000歩。走った距離が15kmなので歩幅はちょうど1mらしい。

やはりこの手のロガーはおもしろい。