「ネットワークパスが見つかりません」対策

投稿日: Leave a comment

samba立ち上げのところでぶんちゃんから指摘もらったけど、結局VISTA機から名前でサーバにアクセス出来ない状態が続いている。正確にはスリープした後に問題が起きる。

\\tobyでアクセスすると「エラー コード: 0x80070035 ネットワーク パスが見つかりません。」と表示される。\\192.168.1.2ならOK。なので名前解決ができていないことまではわかったのだけど、sambaをWINSサーバにしてDHCPでWINSサーバを通知してもダメ、lmhostsに書いてもダメ、となにがなんだかわからん状態。

そして、よく分からないので、lmhostsのエントリに#PREをつけてみたり、hostsファイルにも書いてみたりしていたら名前でアクセスできるようになった。

何が良かったか一つずつ戻して探ってみようと思って、lmhostsとhostsのそれぞれのエントリをコメントアウトしてスリープさせてみたけど、何やっても\\tobyでアクセスできている。何が良かったのか謎。

一旦、lmhostsとhostsのtobyの行はすべてコメントアウトにしてしばらく様子を見て見ることにする。

(2011/10/21)
PCを起こしてみたらまたアクセスできなくなったので、lmhosts、hostsの順にtobyのエントリを追加したらhostsを書いた時点でアクセスできるようになった。というわけで、vistaはどうやらhostsファイルを見に行くらしい。何でDNS見に行かないんだろうか。もしかしたらAAAAを持ってるとダメなのかも?

(2011/10/24)
DNSサーバのzoneファイルのAAAAレコードをコメントアウトしたら、hostsに書かなくても\\tobyでアクセスできるようになった。AAAAを引いちゃうと自ホストもAAAAでアドレスを引けないとダメなのか。
ぶんちゃんコメントもあわせて考えると、自ホストのAAAAレコードが必要な気がしてきた。

samba立ち上げ

投稿日: 2 Comments

sambaを立ち上げてみた。

セキュリティはuserにして自分だけを有効にした状態。homeとshareを共有して、shareの方に写真やらを沢山置こうという感じ。

立ち上げ自体は昨日やって、vistaマシンからつないでネットワークドライブにまでできていたけど、どういうわけか今日になって見えなくなってしまった。

xpからは問題なく見えている。

再起動が必要なパターンかな。もう少し様子を見て見ることにする。

(追記) 再起動したら見えるようになった。が、何故か、ネットワーク探索が無効になっていて、いちいち有効にしないとサーバーを見つけられない。やっぱりもう少し調べてみないとダメそうだ。

メガランチ

投稿日: Leave a comment

昨日の昼食に食べたメガランチで胃がもたれ、今日まで尾を引くひどい有様。

昨日のメガランチは巨大なメンチカツが卵でとじられたもの。油が良くなかったのと量が多すぎたのが良くなかったっぽい。

胃薬を飲んでおとなしくすることにする。

DHCPv6-PDで付けられるアドレス

投稿日: Leave a comment

wide-dhcpv6のDHCPV6-PDでLAN側のインターフェースに付けられるアドレスが自動設定のアドレスで扱いにくいので、今まではaliasで prefix::1というアドレスをつけていたのだけど、ここパッチを参考にprefix::1をDHCPv6-PDでつけるようにしてみた。(不等号の向きが逆の気がする。。。)

diff -uNr wide-dhcpv6-20080615_orig/prefixconf.c wide-dhcpv6-20080615/prefixconf.c
--- wide-dhcpv6-20080615_orig/prefixconf.c      2007-03-21 18:52:55.000000000 +0900
+++ wide-dhcpv6-20080615/prefixconf.c   2011-10-12 17:33:50.000000000 +0900
@@ -483,8 +483,10 @@

        /* configure the corresponding address */
        ifpfx->ifaddr = ifpfx->paddr;
-       for (i = 15; i >= pconf->ifid_len / 8; i--)
-               ifpfx->ifaddr.sin6_addr.s6_addr[i] = pconf->ifid[i];
+       i = 15;
+       ifpfx->ifaddr.sin6_addr.s6_addr[i--] = 1;
+       for (; i >= 8; i--)
+               ifpfx->ifaddr.sin6_addr.s6_addr[i] = 0;
        if (pd_ifaddrconf(IFADDRCONF_ADD, ifpfx))
                goto bad;

ここはあまり深いことを考えずに、ifidでは無く0000:0000:0000:0001をつけるようにfor文を修正。

再起動して割り振られたアドレスをifconfigで見て prefix::1 になっていてOK。

 

 

サイドバーに最近のつぶやきを表示してみた

投稿日: Leave a comment

いろいろ調べると方法はいくつかあるみたいで、Twitter標準のプロフィールウィジェットを使おうと思ったらどうもレイアウトがしっくりこないので、「Twitter Widget Pro」というのを使ってみた。

シンプルで良さげなのでしばらくこれで様子を見て見ることにする。

息子と散歩

投稿日: Leave a comment

娘が熱を出して寝ていたので、午前中、息子を散歩につれだした。

電車を見たいというので、北久里浜界隈を散歩。途中、湘南橋の歩道橋に上り京急を2本ほど見送って散歩継続。

帰りに北久里浜の駅前を通ったら数人の人に取り押さえられてうめき声をあげている人がいた。
程なくして警察が来て後ろ手に縛り、更に少ししてパトカーがサイレンを鳴らしてやってきた。

こどもを連れていることもあり、そそくさと退散し、パン屋経由で帰宅。

そのときの経路。なぜかGPSの精度がわるい。歩道橋で電車を見ていたのが記録上の1.93km地点。警察沙汰を目撃したのが3.17km地点。実際は前者が1km弱、後者が1.6kmくらいのはずなので、何故か2倍の距離に見えてしまっている。ゆっくり移動で誤差が大きいとこうなっちゃうのだろうか。