コース変えてみた

投稿日: Leave a comment

今日は定時退社日なので、ジョギングをしてきた。→ 今日のコース

いつも馬堀海岸まで行っているので、今日はコースを変えて、内陸側を走ってみた。4km付近で大きく経路が飛んでいるところはトンネル。GPSなので仕方がない。

平均で4:54min/kmは最近のベスト記録のはず。今までは5~6分くらいだったと思う。

DNS server と DHCP server 構築

投稿日: Leave a comment

ひかり電話のルータの機能を徐々に FreeBSD に移しつつあって、今日はDNSサーバとDHCPサーバを移してみた。DNSはbind9、DHCPはisc-dhcp4を使用。

bind9はforward onlyで構築。いわゆるキャッシュサーバ。上位(プロバイダ)にIPv4とIPv6のDNSサーバがちゃんといるので、それに聞くのが一番いいという考え。一応 Dual stack で構築。IPv6のアドレスがいっぱいあってどのアドレスでListenするのがいいのかよく分からないので、ここは適当に。

dhcpのIPv4の方は、ほとんどデフォルトの dhcpd.conf のまま。こちらはあっけなく設定終了。あ、DNSサーバを構築したので、ひかり電話ルータのDNSではなくtobyのIPv4アドレスを参照するように設定。

ついでにwide-dhcp6sでプロバイダのIPv6のname serverを配っていたのもisc-dhcpd6に変更。もちろんname serverはtobyのIPv6アドレスに変更。

どれもそうだけど、L2TPとDHCPv6_PDでIPv6のアドレスが分かるまで設定ファイルが作れず、当然ながら、デーモンも立ち上げられないのが面倒。これにPPPoEとか入ってきたらもっと面倒なことになりそう…

防災訓練 & ベランダいじり

投稿日: Leave a comment

最近はまたも早寝モードになってしまい、1日遅れで書くこと多しです。

昨日は娘が熱を出してしまい、午前のマンションの防災訓練には息子と2人で参加。今年は津波を想定して、近所の山(海軍墓地)の頂上まで登るという訓練。高さ30mちょっとあるって言ったけな。終始、抱っこをせがむこと無く、無事頂上を往復し、マンションに戻ってからはいつものバケツリレー等の訓練。

午後はやっぱりやること無いので、またも息子とホームセンターに行き、チューリップの球根を購入。今年は暖かいので、植えるのは9月末以降がいいそうな。

一緒にスイセンの球根も買ったので、釣鐘草の球根を掘り起こし、それと入れ替えで植えた。

それ以外にも、バラを剪定したり、こどもピーマンを剪定したりと、少しばかりすっきりさせてみた。

Pro/1000 MT Dual が動いた

投稿日: Leave a comment

昨日、ふともう一度挿してみようと思い、半分ダメもとでPro/100Sと入れ替えてみたら、何事なかったかのように動作した。

dmesgもこんな感じ。中古で買ったものだけど、MACアドレスからHewlett-Packardのサーバにでもささってたのだろう。

em0: <Intel(R) PRO/1000 Legacy Network Connection 1.0.3> port 0xd000-0xd03f mem 0xe20a0000-0xe20bffff
,0xe2000000-0xe203ffff irq 20 at device 0.0 on pci3
em0: [FILTER]
em0: Ethernet address: 00:02:a5:xx:xx:7a
em1: <Intel(R) PRO/1000 Legacy Network Connection 1.0.3> port 0xd100-0xd13f mem 0xe2080000-0xe209ffff
,0xe2040000-0xe207ffff irq 19 at device 0.1 on pci3
em1: [FILTER]
em1: Ethernet address: 00:02:a5:xx:xx:7b

というわけで、またもオンボードGbEのre0を止めて、各サーバの設定を変えて再起動して、再び安定動作中。

Pro/1000 MT Dual 動かず

投稿日: Leave a comment

Pro/1000 MT Dual port adapterを入手して昨日ゴニョゴニョやってみたけど、なぜか動作せず。かなりショボン。

em0: <Intel(R) PRO/1000 Legacy Network Connection 1.0.3> port 0xd000-0xd03f mem 0xe2120000-0xe213ffff
,0xe2000000-0xe207ffff irq 20 at device 0.0 on pci3
em0: Hardware Initialization Failed
em0: Unable to initialize the hardware
device_attach: em0 attach returned 5
em1: <Intel(R) PRO/1000 Legacy Network Connection 1.0.3> port 0xd100-0xd13f mem 0xe2100000-0xe211ffff
,0xe2080000-0xe20fffff irq 19 at device 0.1 on pci3
em1: Hardware Initialization Failed
em1: Unable to initialize the hardware
device_attach: em1 attach returned 5

ハードの初期化に失敗したと出ているけど、となりのマシン(Core 2 duo / Windows vista) ではちゃんと認識して動作もしていたので壊れているわけではなさそう。

GA-D510UDに載っているチップセットとの相性なのか、FreeBSDとの相性なのか、PCIバスの設定か。

仕方ないのでGbEになったLAN側はオンボードのカニを活かして使うことにする。100Mbpsなfxp0は将来的にWAN側にでもしようかな。

re0: <RealTek 8168/8111 B/C/CP/D/DP/E PCIe Gigabit Ethernet> port 0xb000-0xb0ff
mem 0xe3004000-0xe3004fff,0xe3000000-0xe3003fff irq 16 at device 0.0 on pci1
re0: Using 1 MSI messages
re0: Chip rev. 0x28000000
re0: MAC rev. 0x00000000
miibus0: <MII bus> on re0
rgephy0: <RTL8169S/8110S/8211B media interface> PHY 1 on miibus0
rgephy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 10baseT-FDX-flow, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 100baseTX-FDX-flow, 1000ba
seT, 1000baseT-master, 1000baseT-FDX, 1000baseT-FDX-master, 1000baseT-FDX-flow, 1000baseT-FDX-flow-ma
ster, auto, auto-flow
re0: Ethernet address: 6c:f0:49:xx:xx:xx
re0: [FILTER]

まぁ、今時のカニなら大丈夫なのかな。