DNS server と DHCP server 構築

投稿日: Leave a comment

ひかり電話のルータの機能を徐々に FreeBSD に移しつつあって、今日はDNSサーバとDHCPサーバを移してみた。DNSはbind9、DHCPはisc-dhcp4を使用。

bind9はforward onlyで構築。いわゆるキャッシュサーバ。上位(プロバイダ)にIPv4とIPv6のDNSサーバがちゃんといるので、それに聞くのが一番いいという考え。一応 Dual stack で構築。IPv6のアドレスがいっぱいあってどのアドレスでListenするのがいいのかよく分からないので、ここは適当に。

dhcpのIPv4の方は、ほとんどデフォルトの dhcpd.conf のまま。こちらはあっけなく設定終了。あ、DNSサーバを構築したので、ひかり電話ルータのDNSではなくtobyのIPv4アドレスを参照するように設定。

ついでにwide-dhcp6sでプロバイダのIPv6のname serverを配っていたのもisc-dhcpd6に変更。もちろんname serverはtobyのIPv6アドレスに変更。

どれもそうだけど、L2TPとDHCPv6_PDでIPv6のアドレスが分かるまで設定ファイルが作れず、当然ながら、デーモンも立ち上げられないのが面倒。これにPPPoEとか入ってきたらもっと面倒なことになりそう…

防災訓練 & ベランダいじり

投稿日: Leave a comment

最近はまたも早寝モードになってしまい、1日遅れで書くこと多しです。

昨日は娘が熱を出してしまい、午前のマンションの防災訓練には息子と2人で参加。今年は津波を想定して、近所の山(海軍墓地)の頂上まで登るという訓練。高さ30mちょっとあるって言ったけな。終始、抱っこをせがむこと無く、無事頂上を往復し、マンションに戻ってからはいつものバケツリレー等の訓練。

午後はやっぱりやること無いので、またも息子とホームセンターに行き、チューリップの球根を購入。今年は暖かいので、植えるのは9月末以降がいいそうな。

一緒にスイセンの球根も買ったので、釣鐘草の球根を掘り起こし、それと入れ替えで植えた。

それ以外にも、バラを剪定したり、こどもピーマンを剪定したりと、少しばかりすっきりさせてみた。