sambaとかopenvpnとかいじりたいのだが、仕事が忙しく帰ってきてからいじる気になれない。openh323とかも気になるし。
最近はサーバは放ったらかし気味。
sambaとかopenvpnとかいじりたいのだが、仕事が忙しく帰ってきてからいじる気になれない。openh323とかも気になるし。
最近はサーバは放ったらかし気味。
近くの公園で秋祭りをしていて、そこに献血バスが来ていたのでいつものように献血をしてきた。
今回は嫁さんらがフリマを出していてその準備のために朝一で公園入りしたので、空いているときに献血できた。
献血してもらっているときに気づいたけど、献血バス内はLANが引いいてあって、中央にFOMAのデータカードがささったルータが置いてあった。こういうのはPHSだと思っていたけど、いまどきはFOMA使うのね。そういえば、あちこちにあった端末(タブレットPC型のやつ)にはLAN端子がついてなくて、USB-LAN変換で全部つながれていた。LANで繋ぐ前は同していたんだろうか。
次回は12/17以降。
クリーンインストールしてportsも全部一から入れなおしていたのが、やっと元の状態までたどり着いた。
gmirrorもこんな感じで、ad10とad12がミラーを維持した状態になっている。
[toby] ~> gmirror status Name Status Components mirror/gm0 COMPLETE ad10 ad12
次はsamba関連。手ごわそうなのでこちらは勉強しながら徐々にやることにする。
そろそろ本格的にNASとして動かそうと思い、0S03224を2台購入。ツクモのウェブショップにて。昨日一日出かけていて受取りそびれてしまっていたので、1日遅れでの入手。
とりあえず、ホットスワップベイに2台とも突っ込んで見るも、上段しか認識せず。おかしいなぁと思って差し替えても、やっぱり上段しか認識しない。HDDはどちらも大丈夫そうなので、接続の問題か、と思ってケースを開けてみたらSATAの線がつながってなかった。何で1本しかつながなかったか記憶がないが、空いているSATA線を探してきて無事2台とも認識OK。
ad10: 1907729MB <Hitachi HDS5C3020ALA632 ML6OA5C0> at ata5-master UDMA100 SATA 3Gb/s ad12: 1907729MB <Hitachi HDS5C3020ALA632 ML6OA5C0> at ata6-master UDMA100 SATA 3Gb/s
dump/restoreでシステムを移行しても良かったのだけど、最初色々と試行錯誤しちゃったので、クリーンインストールすることにした。というわけで、現在ソースを引っ張ってきてbuildworld中。時間掛かりそうなので一晩放置。
そういえば、Pro/1000 MT Dual Server adapter、あまりに熱いので、改めてPro/1000 MT Desktop adapterに差し替えた。あと、DVDドライブもつけていたけど、インストールの時ですら使わなかったので、こいつも取り外した。余計なものは何も付けない方針で。
秋分の日が近づいてきて、太陽の光がベランダに挿し込む角度が寝てきたので、バラとハイビスカスの鉢を部屋よりに移動。
ついでにバラの剪定とかもしたので、切った枝を挿し木にしてみた。根が出るといいな。
そういえば、ちょっと前にトライしたミニバラのやつは全部枯れてしまった。やっぱりこんな暑い時期にやるもんじゃないのかも。
ここに書いた特急券の話。亀田さんよりコメント頂きました。
#2 水戸まで ~ コメント [鉄道] (Re:)
たぶん,Suica でも大丈夫っす.特急券だけ紙で,乗車券分は Suica ってのは, 問題なかったはず.一応,駅でも聞いてみてくだされ.
はい。僕もちょっと調べてみましたけど、大丈夫そうですね。特急券は緑の窓口で買おうと思っているので、その時にでも聞いてみます。
武蔵中原まで行って飲んできた。その場で、メンバーの何人か、Twitterでフォローを開始。
今週は月~木の4日間、自転車通勤だったけど、それを帳消しにするくらいたくさん食べた気がする。
Sporty palのリンクをいちいち貼るのが面倒になってきたので、上の所にリンクを貼ることにした。ヘッダーのメニューの ”SportyPal” からどうぞ。
今日は距離長めに走ろうと思い、あれこれコースを考えた結果、手っ取り早くいつもの馬堀海岸までのコースをそのまま延長して観音崎まで行くことにした。
→ 今日のコース
距離優先のためペースはゆっくり。10kmでちょうど1時間。中学時代に毎日10km走っていたのが確か最長記録なので、今回の16kmは最長記録更新。疲れた。
ここに面白いことが書いてある。格安で売られているミニバラを元気にする方法。
買ってきたミニバラはほとんどがふかふかの土に入っていて、言われて見れば確かにピートモスたっぷりという感じがする。今までも、うまく育たず枯れてしまったのはこのせいだったのか。これを早々に洗い流して、ちゃんとした土に植え替えればいいよという話が書いてある。
先々週くらいにこの記事に気づいて、休みの日に2つほど試してみた。ひとつはカインズホームで売られていたピンクのパリスフォーエバー、もうひとつはデイツーで売られていた品種不明の赤いミニバラ。
どちらもひとつの鉢に4本ずつ植えられていたので、全部で8本を一つ一つ小さい鉢(ポット)に植えてみた。
そして、1週間ちょっとたった現在、品種不明の赤いほうが全部しなびて枯れてしまったけど、パリスフォーエバーの方は4本とも枯れずにいる。そのうち1本は新芽が出てきたので、順調そうな感じ。今日から外に出してみることにする。残り3つはもう少し室内で我慢。