L2TPでIPv6をつなぐ (1)

投稿日: Leave a comment

ネイティブのIPv6作戦、auひかりもマンションタプはまだデュアルスタック対応していないみたいなので、自宅のFreeBSD機 (命名=toby) でトンネルを掘って、WindowsからのIPv6はFreeBSDのトンネルを通るようにしてみた。

まだまだ修正したいところはあるけど、以下の作業でが踊るようになった。

  • /usr/ports/net/mpd-l2tp-ipv6pd-client をインストール
  • dhcp6sを設定

もともとIIJmioのIPv6仮想アクセスの端末型というのをWindows機で使っていたのを、FreeBSD機経由のネットワーク接続型に変更する作業になる。

mpd-l2tp-ipv6pd-clientはもともとOCNのIPv6接続用だけど、同じL2TPを使うIIJmioのでもそのまま動いた。

ただ、そのままだとRAを受け取ったVista機がIPv6のアドレスを自動生成してくれないので、dhcp6sでアドレスとDNSサーバを配るように追加設定。そのとき、rtadvd.confでraflagsにm flagをセットするように設定を追加。

mpd-l2tp-ipv6pd-client で mpd接続からdhcp6cによるアドレス取得までは自動で動くけど、dhcp6sの起動はまだ手動の状態。アドレスプレフィックスも決め打ちしちゃっているので、なにかうまい方法が無いか考え中。

本当はrtadvdだけで済ませたいけど、そういうわけには行かないものだろうか。。。

http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/net/mpd-l2tp-ipv6pd-client/

デジアナ変換

投稿日: Leave a comment

地上アナログが終了した7/24 12:00にテレビを見ようと思っていたけど、ついうっかりPC DEPOTに買い物に行ってしまい、終了の瞬間を見逃してしまった。

で、帰ってきて慌ててアナログ放送を見てみたらなぜか普通に放送している。

???と思ったけど、次の瞬間、我が家はJCOMの信号で見ているのを思い出して、調べたら2015年3月末までデジアナ変換をやっているらしいことがわかった。

有料放送を契約していなくても、ケーブルテレビの信号でテレビを見ているところって少なからずあると思っていて、慌ててテレビを買いに行っても実はまだアナログで映ってましたというケースが有るんじゃないかと思った。

光ネクスト断念

投稿日: Leave a comment

フレッツ 光ネクストの IPv6 IPoE でネイティブに(非トンネルで)IPv6が使えるようになっていて、今使っているプロバイダのみが今のところこのIPoEに対応しているらしいので、Bフレッツから手間なく切り替えられるか、NTT116に聞いてみた。以下、担当の方からの回答:

  • ルータを変更しなければいけない (RV-230SE→RV-S340xx, xxはメーカ記号で何になるか分からない)
  • Bフレッツマンションタイプ→光ネクストマンションタイプの切り替えには工事費 21,000 が必要

ということで、ルータ変更はちょっと嫌だけど手間だけの問題で、工事費が高くて断念した。

IPv4/v6 dual stackでサービスしているauひかりに変えようかと考えはじめてきた。

子供たちが順番に熱を出した

投稿日: Leave a comment

火曜あたりに娘が熱をだした。ヘルパンギーナでおそらくプールでもらってきたっぽい。

熱は2日くらいで引いたけど、今度は、昨日くらいから息子に熱が出てきた。

よって、今週末はおとなしくすることに。子供たちは走りまわってていつもどおり元気にしているが。。。

(追記)

よく見たら息子の方は、口内炎やら足にポツポツやらが出来ている。ヘルパンギーナというより、むしろ手足口病っぽい。

ファン全交換

投稿日: Leave a comment

ここの続き。

例のカタカタ音は前回の対策で解決はしたけれど、夜中とか静かなときにいわゆる風切り音が気になってきたので、いろいろ試してみた。

まずは騒音源調べ。フロントの12cmファンとリアの8cmファンのどちらから音がするのか切り分けるため、片方ずつ、ファン電源の3ピンソケットを抜いてみたけど、どっちもうるさい。

おそらく風量が多すぎているのだろうということで、風量の少ないファンに変えることにした。排気された空気を手で受けてみてもほとんど熱を感じないので、少量でも空気を流してあげれば十分な感じ。

で買ったのが、

もともと付いていた12cmファンのスペックはわからないけど、先日交換してつけた8cmファンは2000rpm, 20CFM, 19.6dB(A)なので、風量半分で10dBの騒音減。

ホコリ対策も気にして、12cmの吸気ファンの方の風量を多めにしておいた。

結果、今のところPCからはほとんど音がしない状態になった。

プール

投稿日: Leave a comment

昨日は職場の懇談会で飲み会。二日酔いが残ってしまったけど、娘がプールに行きたいというので、朝から近所の市営プールに行ってきた。

10時くらいから昼までの2時間、みっちり遊んで帰宅。夕方シャワーを浴びたら体中日焼けしまくりで、真っ赤っか。日焼け止め塗ったのに。

節電

投稿日: Leave a comment

7月に入って節電節電と言われ、会社もエアコンを付けると何かとうるさく言われるけれども、節電の目的は電力需要のピークを抑えることのはず。

数日前、実験室で測定していたとき、部屋に一人しかいなかったのでエアコンをつけずに頑張っていたら、測定器の出す熱に耐えられず、昼過ぎにエアコンをつけてしまった。たぶん、これ、一番ダメなパターンのはず。室温の高い状態でエアコンつければかなり電力消費するに決まっている。

そう思って、最近は、朝(午前中)は強めにエアコンをかけて、昼前に設定温度を2~3℃上げ、風量も一段階弱めるようにして、ピーク時に電力を消費しなさそうな使い方に変えてみた。結果はどうか分からないけど、たぶん暑くなって我慢できなくなってから付けるよりはマシなはず。

なんとなく、kWhを減らそうという雰囲気になっているのもちょっと違うような気がする。全体的に電力を減らせばピークも下がるだろうけど、我慢しすぎて熱中症とかになってもしょうがないし。